斷の一派にして[#「藩閥武斷の一派にして」に二重丸傍点]、彼の藩閥の私生兒たる吏黨が[#「彼の藩閥の私生兒たる吏黨が」に二重丸傍点]、民黨と聯合して極力伊藤内閣の攻撃を事としたるは[#「民黨と聯合して極力伊藤内閣の攻撃を事としたるは」に二重丸傍点]、適々以て其由る所を察し得可し[#「適々以て其由る所を察し得可し」に二重丸傍点]※[#白ゴマ、1−3−29]或は伊藤内閣が二囘までも議會を解散したるの擧を非立憲的と爲して、大に之れを論責するものあり※[#白ゴマ、1−3−29]余も亦敢て侯の解散手段を贊するものに非ずと雖も、是れ勢の致す所にして侯の本意には非らず[#「是れ勢の致す所にして侯の本意には非らず」に白丸傍点]※[#白ゴマ、1−3−29]若し當時の民黨より之れを觀れば[#「若し當時の民黨より之れを觀れば」に白丸傍点]、侯が解散してまでも内閣を維持したるは[#「侯が解散してまでも内閣を維持したるは」に白丸傍点]、單に民黨を苦めたるに似たりと雖も[#「單に民黨を苦めたるに似たりと雖も」に白丸傍点]、其實之れが爲めに最大失望を感じたるものは[#「其實之れが爲めに最大失望を感じたるものは」に白丸傍点]、寧ろ藩閥及び藩閥を助くるの吏黨にして[#「寧ろ藩閥及び藩閥を助くるの吏黨にして」に白丸傍点]、民黨の爲めには[#「民黨の爲めには」に白丸傍点]、解散は却つて幸福なりき[#「解散は却つて幸福なりき」に白丸傍点]※[#白ゴマ、1−3−29]何となれば[#「何となれば」に二重丸傍点]、侯にして若し解散の代りに辭職を行はゞ[#「侯にして若し解散の代りに辭職を行はゞ」に二重丸傍点]、侯の後を受けて内閣を組織するものは[#「侯の後を受けて内閣を組織するものは」に二重丸傍点]、必らず民黨に非ずして藩閥の武斷派なる可ければなり[#「必らず民黨に非ずして藩閥の武斷派なる可ければなり」に二重丸傍点]※[#白ゴマ、1−3−29]之れを聞く、第二伊藤内閣の將に成らむとするや、陸奧伯其親近に語て曰く、民黨たるものは宜しく其擧動を愼み[#「民黨たるものは宜しく其擧動を愼み」に傍点]、漫に吏黨の激論に煽動せられて[#「漫に吏黨の激論に煽動せられて」に傍点]、我れより解散を求むるの愚を爲す可からず[#「我れより解散を求むるの愚を爲す可からず」に傍点]※[#白ゴマ、1−3−29]是れ民黨の不利益なりと[#「是
前へ
次へ
全249ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鳥谷部 春汀 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング