、けんどんに納め、三四足の新らしい下駄や草履、積み重ねた手筥、洋傘のようなものまで、せまいなかへ無理に押し込もうとしていると、
「たいしたお荷物ですね」と、看護婦も云い添えた。
「季節のめぐりは早いですから、いちいち送るよりはと思いましてな」
 温厚そうな愛情のこもった声で、その兄は説明した。
「私のありったけよ」
 若い病人も笑ってみせた。
「なにそうでもないさ、良い帯や紋付なら退院の日まであずかって置いてある」
 あずかって置いてある、という説明が、腑に落ちかねたらしく、看護婦は微笑だけのこして立ち去って行った。
 とよ子が安臥してからは、私への挨拶もそこそこに俄かに忙しそうにして中庭の出入口の方へ、その兄は駈けるような後姿を見せて帰って行った。
 見るから軽そうなひとが隣りに入ったので私はよかったと思った。病人というものは、重ければ軽い人に、軽ければ重い人に気兼ねする複雑な心理にあやつられるものであった。そこへ行くと軽い者同志が、まず病人世界の楽園と云えた。
 中じきりの衝立を看護婦さんが、半ばずらしてくれたので、私たちは間もなく顔を向けあって話しはじめた。
「再発ですか」
「ええ、故郷へかえって山など駈け歩いたものですから」
 娘はあどけない笑顔で答えた。
 翌日からは娘は厠にも通い、身のまわりのこともたいてい自分の手でしていた。腸が傷んでいるとのことであったが、食事も普通食ですましていた。
 見舞いに来た私の夫も病む娘をいとしがって食べ物を分けたりした。ある時も近くで話していたが、娘の指の間に爛れのあるのを見つけた。
「水虫のようですね」
「いいえ、これは私がたくさんお裁縫したからですの、針でちょっと刺したところが、こんなになって癒りませんの」
「ふむ、それは打棄《うっちゃっ》とかないで、すぐ手当をしてもらいなさい」
 娘は涼しい大きな瞳をあげて、吃驚したように夫を見上げていた。
 病床の日課は割合忙しくて朝、午後、夕方の検温や、その間に巡ってくる院長の回診日や、清拭日やいろいろあった。
 坂上とよ子はそれでも合間々々の十日足らずの間に、私にぼんやり輪郭を描かせるほどの、身の上話をきかせていた。
 一昨々年十六歳の初秋に父を喪った末娘の将来を心配して老いた母は上京に意を決し、群馬の故郷の家をひとにあずけてから、一時母娘とも東京の長男の家に身を寄せた。
 老
前へ 次へ
全16ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
鷹野 つぎ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング