なってくれたと思って、あの頃は次兄さんは実にうれしかった。だからアパートの費用だってどんなに出し甲斐があったか知れない。癒ってくれたればこそのたのしみであったというものだ」
 電灯がパッと点いた。
 とよ子の方からは、一向啜り泣きらしきものも起きてはこなかった。こんなに勘定だかいことを云ってきかせる次兄にも、肉身の温情というものは通っていたものか。いやそうでも思わなければ、嫂に遇うた場合の時のように、とよ子の泣き出さぬ気持は解けなかった。
 ふと次兄は私のベッドの方へ、踵をかえして近づいて来た。
「いやどうもいろいろお世話になります。あの娘の病気以来、故郷の母は死ぬやら、私どもも実に不幸つづきで……」
「お察しいたします」私も一礼した。
「何しろ兄なぞは故郷を出てから、しばらくはあの娘の生れたことも知らなかったくらいで、私なぞもごく幼さい時から別れていましたんで、妻《さい》なぞは、あの娘が母と一緒に上京してきた時になって、はじめてこんな妹があったのかと、驚いたくらいでしてね……」
「折角あんなにおおきくおなりになったお妹さんでしたに御病気なすって、ほんとにお察しいたします」
「これからというたのしみもありましたがなア」
 次兄は仰向いて嘆息した。
 私はどういうものか自分の方からは何も云い出せなかった。とよ子に附添婦の必要なこと、切端つまった際であることなども、勿論云い添える気持など出て来なかった。それよりも、とよ子に間近いベッドにいる自分に、求めずしていろいろの事情が既に耳に伝わっていたことや、殊に今この室の間近くならんだ二つのベッドの様子を目撃した上は、一層ひとぎきというものをかれが、意に止めていることを私は見てとらずにいなかった。そう思えば先刻から高い大きな声で、妹に尽して来た数々の事柄をならべ立てていたのにも、頷けるものがあるように思われた。
 好い人なんだが、と私は次兄のおちつかない眼つきを見て思った。どうして私に苦境を了解させ、尤もと思われたいかを気にしているさまが判ってくるにつけ、そのことに努める一方で、それだけ、かれの気の済まなさも昂じているであろうということも、私には察せられずにいなかった。
 私が黙っていると、次兄はまた眼をおちつかなく動かして
「何分よろしくお願いします。私も只今重要な技術に携っていまして、人を督励しているような立場にもいますの
前へ 次へ
全16ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
鷹野 つぎ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング