ているような、さなかの逼苦も柔らげられるのであった。病児も笑顔を見せた。重い病苦のその笑顔というのが、それ自身、少年の生涯の思いを吐き出していると見え、病前数年に亘る私たちの家族の嘗めた境遇の追変が罪ぶかく私の胸を刺した。いたいけな少年の心をいためた困苦は親ともろとも仆れたところにも現われ、私の詫び思う気持は一つの言葉にも探せなかった。親切な若い附添婦が私の子供を、いたわり可愛がってくれるのがその頃の私の病苦の何よりの薬療であった。
 転室した日は仲春の爽やかな昼すぎで、新らしく定められたそこの二階の私のベッドには、南の窓が開けていた。重病室と呼ばれたもとの子供と一緒の室では、思いも及ばなかった明るさと清々しい大気が通うていた。歩行のまだ充分でなかった私は、附添婦に小脇を拘えられつつ、床頭台に彼岸桜のやや花びらを散らした花瓶の置かれた、新らしいベッドに近づいた。
 子供の急変に、院長、主任医師、看護婦たちの駈けつけたあの三月末の真夜の思いが、今この日に続いていたとは、わけもなく私に意外であった。死別後は私の容態も増悪し、一か月近くを同じ重病室に過したが、その間、誰れ一人死児のことを口に
前へ 次へ
全16ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
鷹野 つぎ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング