ら百年目だ。」
 Gは低く笑つた。暫《しばら》くして、何気ない調子でこんなことを言ひだした。――
「何か話でもしようか。君があんなことを言ひだすものだから、僕まであの声が耳について来た。……」そこで言葉をきつて、「実はね、あの鳥の声で、ふつと思ひだしたことがあるんだよ。つまらん話だがそれでもしようか。」
 私が承知をすると、Gは次のやうな話をしだした。……

        *

 内地を出て、最初の五年ほどは京城にゐた。つぎの七年は満洲にゐた。そのあひだにまづまづ自分の仕事と呼んで差支へない病院を、大小とりまぜて十ほど作つた。最後の三つなどは、設計から施工の監督まで僕の手一本でやつた。なかでも新京《しんきょう》の慶民病院は、規模こそ小さかつたが、まあ悪くはないと思つてゐるのだがね。
 その仕事が済むと、まもなく太平洋戦争になつた。満洲の建設どころではあるまいから、その辺で見きりをつけて、外地歩きから足を洗はうかと思つた。うつかり帰ると待つてゐましたとばかり徴用されるぞ――そんなことを言つて威《おど》かす友人もゐた。なるほど徴用も結構だが、マーシャル・カロリンあたりの設営隊へ駆りだされるのは、ぞつとしなかつた。もう一つ二つ建てておきたい病院の夢もあるものでね。くだらん執着には違ひない。だが、どうも自分が、まんいち前線基地へでも出ていつたら最後、まつ先に脳天を射抜かれるやうな男に思へてならなかつたのだ。……ああ、家内かい? (と彼は私の挿んだ質問にこたへて)家内は京城でもらつて、京城で死なした。産褥《さんじょく》熱だつた。子供も一緒に死んでしまつたから、まあ、その点はさばさばしたものだが、とにかく僕は躊躇《ちゅうちょ》したね。
 そのまま役所通ひをしながら形勢を窺《うか》がつてゐると、やがて華北交通から来ないかと言つて来た。最初の仕事は、北京《ペキン》の郊外あたりに鉄道病院みたいなものを作るのだといふ。僕はその頃、採光の様式についてちよつとした発見をしたところだつた。もちろん机上のプランだから、なんとかして実地に試してみたくてならなかつた。それには材料の上で或る註文《ちゅうもん》があつた。その材料が北支なら、まだまだ使へる可能性があるやうに想像された。
 そこで僕は休暇をとつて大連《だいれん》へ行つた。満鉄の本社に北支の事情に明るい先輩がゐたので、その人の意見を求める
前へ 次へ
全17ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング