飜訳遅疑の説
神西清

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)斯《こ》う

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)平明|暢意《ちょうい》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)偶※[#二の字点、1−2−22]

〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)〔Les distractions du voyage, la nouveaute' des objets, les efforts que nous faisions sur nous me^mes ramenaient de temps entre nous quelques restes d'intimite'.〕
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−

 滝井孝作氏の筆になる『志賀直哉対談日誌』というのを読んでいたら、偶然次のような一節にぶつかった。
[#ここから2字下げ]
「文体は必ず斯《こ》うだと限定出来ないネ、例え調子が不可《いか》んと言ったって調子がつかなければ何《ど》うにも出せない感じの場合もある、(中略)作品は一つ一つ各々違った文体を持つのが当然だネ、結局文体はどうでもいいのだ、此方の態度が文体を定めるのだ、文体など何うだっていいヨ」
[#ここで字下げ終わり]
 内容と形式、意と形、或いはその他の対辞で現わし得る創作上の大切な契機が、作家としてののっぴきならぬ境地から、きっぱり言い切られている。ここに、文体という変幻不可思議なもやもやしたものが、どうだっていいヨと突放《つきはな》されながら而《しか》もその[#「その」に傍点]作品を生かすべく、その[#「その」に傍点]作品固有のものとして生まれ出るわけだが、このもやもやしたものを各人の鑑識によって具象化する、そこに千人の直接読者があり、更に、このもやもやを千人の読者に謂《い》わば予め代って、恐る恐る或る具象にまで仮にもち来たす、――ここに飜訳者《ほんやくしゃ》の座があり、同時にその罪障を宿命づけられた悲しい存在理由があるに相違ない。当り前の事だが、考えれば考えるほど腹の立ってくる馬鹿げた事実に相違な
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング