百姓マレイ
フョードル・ドストエフスキー
神西清訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)復活祭《ふっかつさい》

:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)少年|時代《じだい》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)荒れ地[#「荒れ地」に傍点]
−−

 そのとき、わたしは、まだやっと九つでした……いやそれよりも、わたしが二十九の年のことから話を始めたほうがいいかもしれません。
 それは、キリスト復活祭《ふっかつさい》の二日めのことです。もう陽気《ようき》も暖《あたた》かで、空はまっさおに晴《は》れわたり、太陽《たいよう》は高いところから、ぽかぽかと暖かな光りをきらめかせていましたが、わたしの心は、まっ暗《くら》でした。わたしは牢屋《ろうや》のうらをぶらぶら歩きながら、がっしりした監獄《かんごく》の杭《くい》を一本一本かんじょうしながらながめていました。この杭をかぞえるのは、まえからわたしのくせでしたが、そのときは、どうもあまり気がすすみませんでした。監獄の中でも、復活祭はきょうでもう二日めで、お祭《まつ》りのおかげで、囚人《しゅうじん》たちは、まい日させられるしごとにも出て行かず、朝からお酒《さけ》を飲んでよっぱらったり、あっちこっちのすみでは、ひっきりなしに、言いあいやけんかが始まっていたのです。なんだか、があがあいやな歌《うた》をわめきたてたり、こっそり寝床《ねどこ》の板《いた》の下にかくしてカルタをしたり、何かとんでもないらんぼうなことをして、なかまの囚人《しゅうじん》たちにふくろだたきのめにあわされ、あげくのはて、すっかりまいってしまい、頭《あたま》からすっぽり毛皮《けがわ》のきものをかぶせられたまんま、板の寝床にのびている囚人がもう二三人もいるのです。こんなことが、このお祭《まつ》りの二日のあいだに、わたしをすっかりまいらせてしまったのです。いったいわたしは、まえから、人がよっぱらって大さわぎをするたびに、いつもいやでいやでたまらなかったのですが、牢屋《ろうや》の中では、なおさらやりきれないのでした。お祭りだというので、いつものように役人《やくにん》は牢屋の中を見まわりにもこないし、部屋《へや》の検査《けんさ》もされず、酒《さけ》を持ちこむのも、おおめに見られていたのです。
 とうとう、わたしは、むらむらと腹《はら》がたってきました。ところが、そのときふと、ポーランド人の囚人に出あったのです。その男は、暗《くら》い顔《かお》つきでわたしを見ましたが、その目はぎらりと光り、くちびるはぶるぶるふるえだしました。
「ちぇっ、あのごろつきどもめ!」と、くいしばった歯《は》のあいだからはきだすように小声でそうつぶやくと、そのままわたしのそばを通りすぎて行きました。
 わたしは、牢屋の中へひきかえしました。じつは、つい十五分ほどまえには、どうにもがまんがならなくて、顔色を変《か》えて外《そと》へとびだしたばかりなのですが、――というのは、ちょうどそのとき、強《つよ》そうな百姓《ひゃくしょう》が六人がかりで、よっぱらったダッタン人のガージンをやっつけようと、いっせいにとびかかってなぐり始めたからです。そのひどいなぐりようときたら、お話にも何もなりません。あんなめにあわせたら、らくだだって死《し》んでしまう。だが、あいてのダッタン人はおそろしく力の強い男で、めったにへたばるようなやつじゃない。だからなぐるほうも、安心《あんしん》して気がすむまでなぐりつづけたというわけなのです。――今わたしが部屋にもどってみると、そのさわぎもすっかりおさまって、すみっこの寝床の上に死んだようになって、気の遠くなったダッタン人が寝かされていました。みんなはそのそばをだまったままよけて通るのでした。だれでも心の中では、なあに、あすの朝になったら気がつくだろうさ、と思いこんではいるのですが、「だが、なんともわからないぞ、あんなにやっつけられたんじゃ、ひょっとしたら死《し》ぬかもしれねえぜ。」とでも言いたそうな顔《かお》つきでした。
 わたしは、人をかきわけて、鉄格子《てつごうし》のはまった窓《まど》に向かった自分の場所《ばしょ》へたどりつくと、両手《りょうて》を頭《あたま》の下へあてがってあおむけにごろりと寝《ね》て、目をつぶりました。わたしはこうして寝ころんでいるのが好《す》きでした。だって、寝ている人にかまう者《もの》はないし、そのあいだに、いろいろなことを頭に浮《う》かべて楽《たの》しんだり、考えごともできるからです。けれどわたしは、今はそれどころではありませんでした。胸《むね》はどきどきして、耳には、「ちぇっ、あのごろつきどもめ!」という、ポーランド人のさっきのことばがひびくのでした。

 そのうちに、だんだん心がしずまってきて、いつのまにか、ずっとむかしの思い出にひたり始めました。
 どうしたはずみか、その日、ふと心に浮かびあがったのは、まだやっと九つのころの、わたしの少年|時代《じだい》のことです。それも、わたしがもうすっかり忘《わす》れてしまっているはずの、ほんのひとときのことでした。
 わたしの家《いえ》の領地《りょうち》だった村で暮《く》らしたある年の八月のことです。それは、さわやかに晴《は》れわたった日でしたが、風があって、すこし寒《さむ》いくらいでした。夏ももうおわりに近く、わたしはまもなくあのモスクワの町へ帰って、また、ひと冬じゅうフランス語《ご》を勉強《べんきょう》しなければならないのです。それを考えると、この村を去《さ》るのが残念《ざんねん》でたまりませんでした。わたしは打穀場《だこくば》のうらてをぬけて谷《たに》へくだり、荒《あ》れ地のほうへのぼって行きました。谷の向こうがわから森のところまでずっとつづいている、こんもりしたたけの短《みじか》い林を、村の人たちは荒れ地[#「荒れ地」に傍点]と呼《よ》んでいたのです。やがて、わたしがその林のしげみをわけてずんずん奥《おく》へはいって行くと、そこからほど近い林のあいだのあき地で、百姓《ひゃくしょう》がたったひとりで畑《はたけ》を起している音が聞えてきました。わたしは、その百姓のたがやしているのが急《きゅう》な山畑《やまはた》で、馬が鋤《すき》をひいて歩くのにはつらい場所だということを知っていました。じっさいわたしの耳には、ときどき、「ほれ、よう!」という百姓のかけ声がつたわってくるのでした。
 わたしは、村の百姓は、ほとんどみんな知っていましたが、今たがやしているのが、その中のだれなのかわかりませんでした。それに、そんなことはどうだってよかったのです。というのは、わたしは自分のしごとに夢中《むちゅう》になっていましたから。つまりわたしは、かえるを打つために使うくるみの枝《えだ》をおろうと、一生《いっしょう》けんめいでした。くるみの枝でつくったむち[#「むち」に傍点]ときたら、きれいで、よくたわんで、とても白《しら》かばの枝なんか、くらべものにならないのです。それだけじゃありません、いろんなかぶと虫《むし》にもわたしは気をとられていました。わたしは採集《さいしゅう》にかかりましたが、なかなかきれいなのがいました。わたしはまた、小さくてすばしっこい、黒いぶちのある赤黄《あかき》いろいとかげまで好《す》きでしたが、へびは気味《きみ》がわるかった。もっともへびは、とかげのようにちょいちょい出っくわしはしませんでした。きのこは、そのへんにはめったにないので、きのことりには、白かばの森へ行かなければなりません。そこでわたしは、出かけようとしました。わたしは一生のうちで、あの森くらい好きだった場所《ばしょ》はありません。きのこがある、野いちごがある、かぶと虫もいれば、小鳥もいる。針《はり》ねずみ、りす、それから、わたしの好きで好きでたまらなかったあのしめっぽい落葉《おちば》のにおい。……わたしは今これを書きながら、白かばの林のにおいをしみじみかぐような気持がします。そういう感《かん》じは、一生のあいだ、いつまでも消《き》えずに残《のこ》っているものです。
 するとふいに、あたりの深い静《しず》けさのうちに、わたしははっきりと、「おおかみがきたよう!」という悲鳴《ひめい》を聞きました。わたしは、きゃっと叫《さけ》ぶと、こわさのあまり夢中になって、ありったけの声でわめきたてながら、あき地で畑《はたけ》をたがやしていた百姓《ひゃくしょう》のほうへ、いっさんにかけだしました。
 それは、わたしのうちの百姓のマレイだったのです。そんな名があるかどうか知りませんが、とにかくみんなが、かれのことをマレイと呼《よ》んでいました。年は五十くらいでしょうか。がっしりした、かなり背《せ》の高い、ひどく白髪《しらが》のまじった赤ちゃけたひげをぐるりと顔《かお》いちめんにはやした百姓です。わたしは、それまでマレイを知ってはいましたが、一度も口をきいたことはありませんでした。わたしの叫び声を聞きつけると、百姓はわざわざ馬をとめました。そこへとびこんで行ったわたしが、片手《かたて》でマレイの鋤《すき》に、もう一方《いっぽう》の手でその袖《そで》にしっかりしがみついたとき、マレイは、やっと、わたしのただごとでないようすを見てとりました。
「おおかみがきた!」と、わたしは息《いき》をきらしながら叫《さけ》びました。
 百姓《ひゃくしょう》は、ひょいと首《くび》を起して、思わず、あたりを見まわしました。ほんのちょっとのあいだ、わたしの言うことにつられたのです。
「どこにおかかみがね?」
「そうどなったんだよ……。だれだか今、≪おおかみがきた≫ってどなったんだよ……」と、わたしはよくもまわらない舌《した》で、やっと言いました。
「やれやれ、何かと思ったら。なんのおおかみがいるもんかね、そりゃ、そら耳というものさね、そうとも! なんの、このへんにおおかみがいますもんかね!」と、マレイはわたしをはげますように、つぶやきました。
 でもわたしは、からだじゅうぶるぶるふるえながら、ますますしっかりと、マレイにしがみつきます。きっと、まっさおな顔《かお》をしていたのにちがいありません。マレイは不安《ふあん》そうな笑《わら》いを浮《う》かべてわたしの顔を見ていました。今にも、わたしがどうかなってしまいはしないかと、それが心配《しんぱい》でたまらないらしいのです。
「ほんに、さぞたまげたこったろうになあ、やれやれ!」と、首をふりました。「もういいさ、なあ坊《ぼう》。坊は強《つよ》いぞ、なあ!」
 百姓は片手《かたて》をのばすと、ふいにわたしのほおをなでました。
「さ、もういい、もういい。キリストさまがついてござるだよ、十|字《じ》をきりなされ。」
 けれどわたしは、十字をきりませんでした。わたしのくちびるの両《りょう》はしは、ひくひくとひっつれ、それがことにマレイの心をうったようです。百姓は、そっと黒い爪《つめ》をした泥《どろ》まみれの太《ふと》い指《ゆび》をのばして、まだひくひくひっつれているわたしのくちびるに軽《かる》くさわりました。
「ほんにほんに、なあ。」と、マレイは、なんだか母親《ははおや》のような、ゆっくりと長いほほえみを浮かべて、わたしに笑いかけました、「かわいそうに、なんとしたことじゃやら、ほんになあ、やれやれ!」
 わたしは、やっとのことで、おおかみなんていなかったんだ、あの「おおかみがきた」という叫《さけ》び声は、わたしのそら耳だったのだ、とわかりました。でも、あの悲鳴《ひめい》は、はっきりありありとわたしには聞えたのですが。――そういうことは、まえにも一二度はあったのでした。
「じゃ、ぼく行くね。」と、わたしはまるで相談《そうだん》するように、おずおずとマレイを見あげながら言いました。
「さあさあ、行きなされ、わしがこうして、うしろから見てたげましょうわい。このわしが、なんの坊《ぼう》をおおかみにやるものかね!」と、百姓《ひゃくしょう》は、あいかわ
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング