百姓マレイ
フョードル・ドストエフスキー
神西清訳
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)復活祭《ふっかつさい》
:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)少年|時代《じだい》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)荒れ地[#「荒れ地」に傍点]
−−
そのとき、わたしは、まだやっと九つでした……いやそれよりも、わたしが二十九の年のことから話を始めたほうがいいかもしれません。
それは、キリスト復活祭《ふっかつさい》の二日めのことです。もう陽気《ようき》も暖《あたた》かで、空はまっさおに晴《は》れわたり、太陽《たいよう》は高いところから、ぽかぽかと暖かな光りをきらめかせていましたが、わたしの心は、まっ暗《くら》でした。わたしは牢屋《ろうや》のうらをぶらぶら歩きながら、がっしりした監獄《かんごく》の杭《くい》を一本一本かんじょうしながらながめていました。この杭をかぞえるのは、まえからわたしのくせでしたが、そのときは、どうもあまり気がすすみませんでした。監獄の中でも、復活祭はきょうでもう二日めで、お祭《まつ》りのおかげで、囚人《しゅうじん》たちは、まい日させられるしごとにも出て行かず、朝からお酒《さけ》を飲んでよっぱらったり、あっちこっちのすみでは、ひっきりなしに、言いあいやけんかが始まっていたのです。なんだか、があがあいやな歌《うた》をわめきたてたり、こっそり寝床《ねどこ》の板《いた》の下にかくしてカルタをしたり、何かとんでもないらんぼうなことをして、なかまの囚人《しゅうじん》たちにふくろだたきのめにあわされ、あげくのはて、すっかりまいってしまい、頭《あたま》からすっぽり毛皮《けがわ》のきものをかぶせられたまんま、板の寝床にのびている囚人がもう二三人もいるのです。こんなことが、このお祭《まつ》りの二日のあいだに、わたしをすっかりまいらせてしまったのです。いったいわたしは、まえから、人がよっぱらって大さわぎをするたびに、いつもいやでいやでたまらなかったのですが、牢屋《ろうや》の中では、なおさらやりきれないのでした。お祭りだというので、いつものように役人《やくにん》は牢屋の中を見まわりにもこないし、部屋《へや》の検査《けんさ》もされず、酒《さけ》を持ちこむのも、おおめに見られていたのです。
とうとう、わたしは、
次へ
全7ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング