せばこれは、父君右兵衛佐殿の調略の牲《にえ》になられたのでございました。松王様が家督をおすべり遊ばした後は、やはり伊勢殿のお差図《さしず》で、いま西の陣一方の旗がしら、左兵衛佐《さひょうえのすけ》殿(斯波|義廉《よしかど》)が渋川家より入つて嗣がれましたが、右兵衛さまとしてみれば御家督に未練もあり意地もおありのことは理の当然、幸ひお妾《てかけ》の妹君が、そのころ新造さまと申して伊勢殿の寵愛無双《ちょうあいむそう》のお妾であられたのを頼つて、御家督におん直りのこと様々に伊勢殿へ懇望せられました事の序《ついで》で、これまた黒衣の宰相などと囃《はや》されて悪名天下にかくれない真蘂西堂にも取入つて、そのお口添へを以て公方《くぼう》様をも動かさんものとの御たくらみから、松王様を蔭凉軒に附けられたものでございます。いやはや何と申してよいやら、浅ましいのは人の世の名利《みょうり》争ひではございますまいか。これが畠山《はたけやま》殿の御相続争ひと一つになつて、この応仁の乱れの口火となりましたのを思へば、その陰にしひたげられて、うしろ暗い企らみ事の只《ただ》のお道具に使はれておいでの松王様のお身の上は、なかなかお痛はしいの何のと申す段のことではございません。
このたびの大乱の起るに先だちましては、まだそのほかに瑞祥《ずいしょう》と申しますか妖兆と申しますか、色々と厭《いや》らしい不思議がございました。まづ寛正《かんしょう》の六年秋には、忘れも致しません九月十三日の夜|亥《い》の刻ごろ、その大いさ七八|尺《しゃく》もあらうかと見える赤い光り物が、坤方《ひつじさる》より艮方《うしとら》へ、風雷のやうに飛び渡つて、虚空《こくう》は鳴動、地軸も揺るがんばかりの凄《すさ》まじさでございました。忽《たちま》ちにして消え去つた後は白雲に化したと申します。そのとき安部殿(在貞)などの奉《たてまつ》られた勘文《かんもん》では、これは飢荒、疾疫群死、兵火起、あるひは人民流散、流血積骨の凶兆であつた趣でございます。当時、何《なん》ぴとの構へた戯《ざ》[#ルビの「ざ」は底本では「ぎ」]れ事でございませうか、天狗《てんぐ》の落文《おとしぶみ》などいふ札を持歩く者もありまして、その中には「徹書記《てっしょき》、宗砌《そうぜい》、音阿弥、禅竺、近日|此方《こちら》ヘ来《きた》ル可《べ》シ」など記してあつたと申します。前《さき》のお二人はわたくしの思ひ違へでなくば、これより先に亡くなつてをられますが、観世《かんぜ》殿が一昨年、金春《こんぱる》殿が昨年と続いて身罷《みまか》られましたのも不思議でございます。それにしましても世の乱れにとつて、歌よみ、連歌師《れんがし》、猿楽師《さるがくし》など申すものに何の罪科がございませう。思へばひよんな風狂人もあつたものでございます。
わたくし風情《ふぜい》が今更めいて天下の御政道をかれこれ申す筋ではございません。それは心得てをりますが、何としてもこの近年の御公儀のなされ方は、わたくし共の目に余ることのみでございました。天狗星《てんぐせい》の流れます年の春には花頂|若王子《にゃくおうじ》のお花御覧、この時の御前相伴衆《ごぜんしょうばんしゅう》の箸《はし》は黄金をもつて展《の》べ、御供衆《おともしゅう》のは沈香《じんこう》を削つて同じく黄金の鍔口《つばぐち》をかけたものと申します。その前の年は観世の河原猿楽御覧、更には、これは貴方《あなた》さまよく御存じの公方《くぼう》さま春日社御参詣、また文正《ぶんしょう》の初めには花の御幸。……いやいやそんな段ではございません、その公方さま花の御所の御造営には甍《いらか》に珠玉を飾り金銀をちりばめ、その費《つい》え六十万|緡《さし》と申し伝へてをりますし、また義政公御母君|御台所《みだいどころ》の住まひなされる高倉の御所の腰障子《こししょうじ》は、一間の値ひ二万|銭《せん》とやら申します。上《かみ》このやうななされ方ゆゑ、したがつては公家《くげ》武家の末々までひたすらに驕侈《きょうし》にふけり、天下は破れば破れよ、世間は滅びば滅びよ、人はともあれ我身さへ富貴《ふうき》ならば、他より一段|栄耀《えよう》に振舞はんと、このやうな気風になりましたのも物の勢ひと申しませうか。
その一方に民の艱難《かんなん》は申すまでもございません。例の流れ星騒動の年には、大甞会《だいじょうえ》のありました十一月に九ヶ度、十二月には八ヶ度の土倉役《どそうやく》がかかります。徳政とやら申すいまはしい沙汰《さた》も義政公御治世に十三度まで行はれて、倉方も地下《じげ》方も悉《ことごと》く絶え果てるばかりでございます。かてて加へて寛正はじめの年は未聞の大凶作、翌《あく》る年には疫病《えやみ》さへもはやり、京の人死《ひとじに》は日に幾百と数しれず、四条五条の橋の下に穴をうがつて屍《しかばね》を埋める始末となりました。一穴ごとに千人二千人と投げ入れますので、橋の上に立つて見わたしますと流れ出す屍も数しれず、石ころのやうにごろごろと転《まろ》んで参ります。そのため賀茂《かも》の流れも塞《ふさ》がらんばかり、いやその異様な臭気と申したら、お話にも何にもなるものではございません。いま思ひだしても、ついこの頬《ほお》のあたりに漂つて参ります。人の噂《うわさ》ではこの冬の京の人死は締めて八万二千とやら申します。
願阿弥陀仏《がんあみだぶつ》と申されるお聖《ひじり》は、この浅ましさを見るに見兼ねられて、義政公にお許しを願つて六角堂の前に仮屋を立て、施行《せぎょう》をおこなはれましたが、このとき公方《くぼう》様より下された御喜捨はなんと只《ただ》の百貫|文《もん》と申すではございませんか。また、五山の衆徒に申し下されて、四条五条の橋の上にて大|施餓鬼《せがき》を執行《しゅぎょう》せしめられましたところ、公儀よりは一紙半銭の御喜捨もなく、費《つい》えは悉《ことごと》く僧徒衆の肩にかかり、相国寺のみにても二百貫文を背負ひ込んだとやら。花の御所の御栄耀《ごえよう》に引きくらべて、わたくし風情《ふぜい》の胸の中までも煮えたつ思ひが致したことでございます。
このやうな天災地妖がたび重なつては、御政道は暗し、何ごとか起らずにゐるものではございません。応仁元年正月の初めより、京の人ごころは何かしら異様な物を待つ心地で、あやしい胸さわぎを覚えてをりましたところ、果せるかなその月の十八日の夜、洛北《らくほく》の御霊林《ごりょうばやし》に火の手は上つたのでございます。
尤《もっと》もわたくしは二三日前より御用で近江《おうみ》へ参つてをりまして、その夜のことは何も存じません。御用もそこそこに飛ぶやうに帰つて参りますと、騒ぎは既に収まつて、案外に京の町は落着いてをります。とは申せその底には容易ならぬ気配も動いてをりますし、桃花坊はその夜の合戦の場より隔たつてをりませんので、すぐさま御家財|御衣裳《ごいしょう》の御引移しが始まります。太平記と申す御本を拝見いたしますと、去《さ》んぬる正平《しょうへい》の昔、武蔵守《むさしのかみ》殿(高師直《こうのもろなお》)が雲霞《うんか》の兵を引具《ひきぐ》して将軍(尊氏《たかうじ》)御所を打囲まれた折節、兵火の余烟《よえん》を遁《のが》れんものとその近辺の卿相雲客《けいしょううんかく》、或ひは六条の長講堂、或ひは土御門《つちみかど》の三宝院《さんぽういん》へ資財を持運ばれた由《よし》が、載せてございますが、いざそれが吾身《わがみ》のことになつて見ますれば、そぞろに昔のことも思ひ出《い》でられて洵《まこと》に感無量でございます。この度の戦乱の模様では、京の町なかは危いとのことで、どこのお公卿《くげ》様も主に愛宕《あたご》の南禅寺へお運びになります。一条家でも、御|縁由《ゆかり》の殊更《ことさら》に深い東山の光明峰寺《こうみょうぶじ》をはじめとし、東福、南禅などにそれぞれ分けてお納めになりました。京ぢゆうの土倉、酒屋など物持ちは言はずもがな、四条《しじょう》坊門、五条油|小路《こうじ》あたりの町屋の末々に至るまで、それぞれに目ざす縁故をたどつて運び出すのでございませう、その三四ヶ月と申すものは、京の大路小路は東へ西への手車小車に埋めつくされ、足の踏《ふ》んどころもない有様。中にはいたいけな童児が手押車を押し悩んでゐるのもございます。わたくしも、その絡繹《らくえき》たる車の流れをかいくぐるやうに、御家財を積んだ牛車《ぎっしゃ》を宰領して、幾たび賀茂の流れを渡りましたやら。その都度、六年前の丁度《ちょうど》この時節に、この河原に充《み》ち満ちてをりました数万の屍《しかばね》のことも自《おの》づと思ひ出でられ、ああこれが乱世のすがたなのだ、これが戦乱の実相なのだと、覚えず暗い涙に咽《むせ》んだことでございました。
室町のお屋敷には、桃華文庫と申す大切なお文倉《ふみぐら》がございます。これも文和《ぶんな》の昔、後芬陀利花《ごふだらく》院さま(一条|経通《つねみち》)御在世の砌《みぎり》、折からの西風に煽《あお》られてお屋敷の寝殿《しんでん》二棟《ふたむね》が炎上の折にも、幸ひこの御秘蔵の文庫のみは恙《つつが》なく残りました。瓦《かわら》を葺《ふ》き土を塗り固めたお倉でございますので、まあ此度《このたび》も大事《だいじ》はあるまいと、太閤《たいこう》さまもこれには一さい手をお触れにならず、わざわざこのわたくしを召出されて、文庫のことは呉々《くれぐれ》も頼むと仰せがございました。お屋敷に仕へる青侍《あおさぶらい》の数も少いことではございませんが、殊更《ことさら》わたくしにお申含めになつたについては、少々訳がらもございます。それは太閤さまが心血をそそがれました新玉集《しんぎょくしゅう》と申す連歌《れんが》の撰集《せんしゅう》二十巻が、このお文倉に納めてありまして、わたくしもその御纂輯《ごさんしゅう》の折ふしには、お紙折りの手伝ひなどさせて頂いたものでございます。ゆくゆくは奏覧にも供へ、また二条摂政さま(良基《よしもと》)の莵玖波《つくば》集の後を承《う》けて勅撰《ちょくせん》の御沙汰《ごさた》も拝したいものと私《ひそ》かに思定《おもいさだ》めておいでの模様で、いたくこの集のことをお心に掛けてございました。尤《もっと》もこれは、なまじえせ連歌など弄《もてあそ》ぶわたくしの思ひ過しもございませう。お文倉には和漢の稀籍群書およそ七百余合、巻かずにして三万五千余巻が納めてありましたとのことで、中には月輪《つきのわ》殿(九条|兼実《かねざね》)の玉葉《ぎょくよう》八合、光明峯寺殿(同|道家《みちいえ》)の玉蘂《ぎょくずい》七合などをはじめ、お家|累代《るいだい》の御記録の類も数少いことではございませんでした。
さうかう致すうち一月の末には、太閤は宇治の随心院へ奥方様とお二人で御座を移されました。御老体のほどを気づかはれたお子様がたのお勧めに従はれたものでございませう。さあさうなりますと、身に余る大役をお請けした上に、大樹とも頼む太閤はおいでにならず、東の御方様はじめお若い方々のみ残られました桃花坊で、わたくしは茫然《ぼうぜん》と致してしまひました。見渡すところ青侍の中には腕の立ちさうな者はをりませず、夜ふけて風の吹き募ります折りなどは、今にも兵《つわもの》どもの矢たけびが聞えて来はしまいか、どこぞの空が兵火に焼けてゐはしまいかと落々《おちおち》瞼《まぶた》を合はす暇さへなく、蔀《しとみ》をもたげては闇夜の空をふり仰ぎふり仰ぎ夜を明かしたものでございました。
さいはひ五月の末ごろまでは何事もなく過ぎました。とは申せ安からぬ物の気配は日一日と濃くなるばかり。東西両陣の合戦の用意が日ごとに進んで参る有様が手にとるやうに窺《うかが》はれます。その中を、わたくしにとつて只《ただ》一つの心頼みは、あの松王丸様なのでございました。いやさうではございません。すでに御家督をおすべりになつて、蔭凉軒にて御祝髪ののちの、見違へるやうな素円《そえん》さまなのでご
前へ
次へ
全7ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング