《つう》のともがら』を言葉するどく破せられた道元和尚の法燈《ほうとう》は、今なほ永平寺に消えずにゐるといふ。それも俺は見たい。応永のころ一条|戻橋《もどりばし》に立つて迅烈《じんれつ》な折伏《しゃくぶく》を事とせられたあの日親といふ御僧――、義教《よしのり》公の怒《いかり》にふれて、舌を切られ火鍋《ひなべ》を冠《かぶ》らされながら遂《つい》に称名《しょうみょう》念仏を口にせなんだあの無双の悪比丘《あくびく》は、今どこにどうしてをられる。それも知りたい。叡山《えいざん》の徒に虐《しいた》げられて田舎《いなか》廻りをしてゐる一向の蓮如《れんにょ》、あの人の消息も知りたい。新しい世の救ひは案外その辺から来るのかも知れん。だがこれも今のところ俺には少しばかり遠い世界だ。……
「方々見廻しては見たが、まあ現在の俺には、諦《あきら》めて元の古巣へ帰るほかに途《みち》はなささうだ。それそれそなたの主人、一条のおやぢ様の書かれた本にもあるではないか。『理ハ寂然《じゃくねん》不動、即《すなわ》チ心ノ体《たい》、気ハ感ジテ遂《つい》ニ通ズ、即チ心ノ用』……あの世界だ。あのおやぢ様は道理にも明るく経綸《けい
前へ 次へ
全65ページ中55ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング