めわたしますと、何かかう暗い塗籠《ぬりごめ》から表へ出た時のやうに眼《まなこ》が冴《さ》え冴《ざ》えとして、あの建武《けんむ》の昔二条河原の落書《らくしょ》とやらに申す下尅上《げこくじょう》する成出者《なりでもの》の姿も、その心根の賤《いや》しさをもつて一概に見どころなき者と貶《おと》しめなみする心持にもなれなくなります。今までは只《ただ》おぞましい怖《おそろ》しいとのみ思つてをりました足軽《あしがる》衆の乱波《らっぱ》も、土一揆《つちいっき》衆の乱妨も檀林巨刹《だんりんきょさつ》の炎上も、おのづと別の眼《まなこ》で眺めるやうになつて参ります。まことに吾《われ》ながら呆《あき》れるやうな心の移り変りでございました。……
その間にも戦さの成行きは日に細川方が振はず、勢《いきおい》を得た山名《やまな》方は九月|朔日《ついたち》つひに土御門万里《つちみかどまで》の小路の三宝院に火をかけて、ここの陣所を奪ひとり、愈※[#二の字点、1−2−22]《いよいよ》戦火は内裏《だいり》にも室町殿にも及ばう勢となりました。その十三日には浄華院の戦さ、守る京極《きょうごく》勢は一たまりもなく責め落され、こ
前へ
次へ
全65ページ中32ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング