、さしもうづ高く積まれてありましたお文櫃《ふみびつ》は、いづくへ持ち去つたものやら、そこの隅かしこの隅に少しづつ小さな山を黒ずませてゐるだけでございます。青侍《あおさぶらい》どもはみな逃亡いたして姿を見せません。顫《ふる》へながらも居残つてをりました仕丁両三名を励ましつつ、お倉の中を検分にかかりますと、そこの山の隈《くま》かしこの山の陰から、ちよろちよろと小鼠《こねずみ》のやうに逃げ走る人影がちらつきます。難民の小倅《こせがれ》どもがまだ諦《あきら》めきれずに金帛《きんぱく》の類を求めてゐるのでございませう。……かうしてさしもの桃華文庫もあはれ儚《はかな》く滅尽いたしたのでございます。残りましたお文櫃はそれでも百余合ほどございましたが、これは光明峰寺へ移し納め、わたくしもそれに附いてそちらへ引き移りました。わたくしは取るものも取敢《とりあ》へずその夜のうちに随心院へ参り、雑兵劫掠《ぞうひょうきうょりゃく》の顛末《てんまつ》を深夜のことゆゑお取次を以て言上《ごんじょう》いたしましたところ、太閤《たいこう》にはお声をあげて御|痛哭《つうこく》あそばしました由《よし》、それを伺つてわたくしはしんから身を切られる思ひを致したことでございました。光明峰寺へ移されましたお櫃の中には新玉集の御稿本は終《つい》に一帖も見当らなかつたのでございます。
いやもう一つ、わたくしが気を失つて倒れてをりました間に、つい近所の町筋では無慚《むざん》な出来事が起つたのでございました。翌日になつて人から聞かされました事ゆゑ、くはしいお話は致し兼ねますが、兼ねて下京《しもぎょう》を追出されてをりました細川方の郎党衆、一条|小川《こかわ》より東は今出川まで一条の大路に小屋を掛けて住居してをりましたのが、この桃花坊の火、また小笠原殿の余炎に懸《かか》つて片端より焼け上り、妻子の手を引き財物を背に負うて、行方も知らず右往左往いたした有様、哀れと言ふも愚かであつたと人の語つたことでございました。かやうにして内裏《だいり》の東西とも一望の焼野原となりました上は、細川方は最早や相国寺を最後の陣所と頼んで、立籠《たてこも》るばかりでございます。
けれども程なく十月の三日には、その相国寺の大伽藍《だいがらん》も夥《おびただ》しい塔頭《たっちゅう》諸院ともども、一日にして悉皆《しっかい》炎上いたしたのでございます
前へ
次へ
全33ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング