向いてにっこりお笑いになりました。残兵どもは一たん引きました。その隙《すき》に「姫は」とお尋ねになります。「お落し申しました。」「やあ、また仕損じたか」と、まるで人ごとのような平気な仰《おっ》しゃりようをなさいます。つづけて、「細川の手の者が隣の羅刹《らせつ》谷に忍んでいる。ここは間もなく戦場になるぞ。そなたも早く落ちたがよい。俺も今度こそは安心して近江へ往く。これを取って置け」と小柄《こづか》をわたくしの掌《てのひら》に押しつけられたなり、そこへ迫って参りました新手《あらて》の雑兵数人には眼もくれず、のそりと経蔵のかげへ消えてゆかれました。それなりわたくしはあの方にはお目にかからないのでございます。いいえ、今度こそは近江へ行かれたに違いございません。これもわたくしのほんの虫の知らせではありますけれど、これがまた奇妙に当るのでございますよ。
 そののちのことは最早や申上げるほどの事もございますまい。その月の十九日には、関白さまは東の御方、鶴姫さまともども、奈良にお下りになりました。そして月の変りますと早々、これもあなた様よく御存じのとおり、姫君はおん齢《とし》十七を以て御落飾、法華寺の尼公にお直り遊ばしたのでございます。……ああ、あの文庫のことをお尋ねでございますか。あの夜ほどなく経蔵にも火はかかったのでございますが、幸い兵どもが早く引上げて行って呉《く》れましたため、百余合のうち六十二合は無事に助け出すことが叶《かな》いました。それは只今《ただいま》当地の大乗院にお移ししてございます。先日もそのお目録のお手伝いを致したところでございますが、もとの七百余合のうち残りましたのは十の一にも満ちませぬとは申せ、前に申上げました玉葉、玉蘂をはじめ、お家|累代《るいだい》の御記録としましては、後光明峰寺殿(一条|家経《いえつね》)の愚暦《ぐれき》五合、後|芬陀利花《ふだらく》院の玉英一合、成恩寺《じょうおんじ》殿(同|経嗣《つねつぐ》)の荒暦《こうりゃく》六合、そのほか江次第《ごうしだい》二合、延喜式《えんぎしき》、日本紀、文徳実録、寛平御記《かんぴょうぎょき》各一合、小右記《しょうゆうき》六合などの恙《つつが》なかったことは、不幸中の幸いとも申せるでございましょう。それに致しましても此度《このたび》の兵乱にて、洛中洛外《らくちゅうらくがい》の諸家諸院の御文書御群書の類《たぐ
前へ 次へ
全33ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング