にお話しかけになります。それが後では、もうわたくしなどのいることなどてんでお忘れの模様で、まるで吾《われ》とわが心に高声で言い聴かすといった御様子でございました。わたくしは何か不気味な胸さわぎを覚えながら、じっと耳を澄まして伺っておりました。いろいろと難しい言葉も出て参りますので一々はっきりとは覚えませんけれど、大よそはまず次のようなお話なのでございました。
「この焼野原を眺めて、そなたはさぞや感無量であろうな。俺も感無量と言いたいところだが、実を云えば頭の中は空っぽうになりおった。今日は珍しく京のどこにも兵火の見えぬのが却《かえ》って物足らぬぐらいだ。俺は事に餓《う》えておる。事がなくては一日半時も生きてはゆけぬと思うほどだ。それを紛らわそうと、そなたはよもや知るまいが、俺は夜闇にまぎれて毘沙門《びしゃもん》谷のあたりを両三度も徘徊《はいかい》してみたぞ。姫があの寺へ移られたことは直きに耳に入ったからな。そしてあの小径《こみち》この谷陰と、姫をさらう手立をさまざまに考えた。どういう積りかは知らぬが、仰山《ぎょうさん》に薙刀《なぎなた》までも抱えておった。いや飛んだ僧兵だわい。その三晩目に、姫を寝所から引っさらうことは、案外に赤子の首をひねるよりた易《やす》いことが分った。手順は立派に調った。そなたなんどは高鼾《たかいびき》のうちに手際よくやってのけられる。そこで俺は馬鹿《ばか》々々しくなってやめてしまった。よくよく考えてみたところ、俺の欲しいのは姫ではなくして事であった。それが生憎《あいにく》『事』ほどの事で無いのが分ったまでだ。姫のうえは気の毒に思う。だが所詮《しょせん》、俺が引っさらって見たところであの姫の救いにはならぬ、この俺の救にもならぬ。……
「それ以来、俺は毎日この丘へ登って、焼跡を見て暮した。何か事を見附けだそうとしてだ。どこぞで火煙の立つ日は心が紛れた。それのない日は屈托《くったく》した。さて、恋が事でなかったとすればお次は何だ。俺はまず政治というものを考えてみた。今度の大乱の禍因をなしたのは誰だ、それを考えてみようとした。それで少しは心が慰さもうかと思ったのだ。世間では伊勢殿が悪いという。成程《なるほど》あの男は奸物《かんぶつ》だ、淫乱だ、私心もある、猿智慧《さるぢえ》もある。それに俺としても家督を追われた怨《うら》みがある、親の仇《かたき》など
前へ
次へ
全33ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング