でいる鳩の群などに、じっと眺め入っていた。
 教会の傍まで馬を乗りつけて行く間も、やがて宿舎係の説明を謹聴している間も、彼は柵のかげから例の乗馬の男がひょっくり現われて、将校の方々をお茶に招待するのを、今か今かと待っていたが……宿舎係の報告が終り、将校連中が或いは急ぎ足で或いはぶらぶらと村へはいって行った頃になっても、乗馬の使者は一向姿を現わさなかった。……
『もうじきラッベクは、われわれの到着のことを百姓から聞いて、迎えをよこすだろう』――リャボーヴィチはそんなことを考えながら百姓家へはいって行ったが、だのにどうして同宿の友が蝋燭をともすのやら、またなぜ従卒たちがあたふたとサモヴァルの支度をするのやら、さっぱり腑に落ちなかった。……
 やるせない不安の念が彼をとらえた。彼は一度横になったが、やがて起きあがると、乗馬の使者が来はしまいかと窓を覗いてみた。が乗馬の使者の姿はなかった。彼は再び横になったが、半時間もするとまた起き出して、不安の念に矢も楯もたまらなくなり、往来に出るとそのまま教会の方へ歩いて行った。柵のほとりの広場は真暗で、人っ子一人いなかった。……ただどこかの隊の兵卒が三人
前へ 次へ
全48ページ中44ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング