三つの挿話
神西清

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)外套《がいとう》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)勇躍|狙《ねら》ひを

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)くしやくしや[#「くしやくしや」に傍点]
−−

 A氏は南露出身の機械技師である。北鉄譲渡の決済事務で東京へやつて来てから二ヶ月ほどたち、そろそろ日本人の人情にも慣れ気持のゆとりも出来てきたので、平気で一人旅をするやうになつた。これも、A氏がある工場へ買付品の検収のため旅行したときの挿話である。
 その二等車は大して混み合つてゐたわけでもなかつたが、A氏の向ひは空席ではなく一人の若い日本の令嬢が腰を下ろしてゐた。この令嬢は始発駅で発車間ぎはにすうつと乗り込んで来て、ほかに適当な席も見当らなかつたのだらう、別にこだはる様子もなく外国人であるA氏の前に席をとつたのである。持物といつたらハンドバッグ一つきり、連れがあるかと思へばさうでもない。黒いスーツに黒い外套《がいとう》、それを細つそりした身に上品に着こなしてゐる。席につくなりA氏に一瞥《いちべつ》を与
次へ
全10ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング