なぜそんな奇妙なことが起つたかといふと、あとから考へれば理由は簡単なのでした。つまり警察当局がおびただしい焼死体の処置に窮したのでした。まさか引取人《ひきとりにん》を待たずに、すぐさま現場で焼いてしまふわけにも行かなかつたのでせう。そこで管内の焼け残つた学校などに収容したらしいのですが、それで収容しきれなくなつた屍体《したい》を、幸ひ最寄りにあるこの大きな会堂へ持ち込んできたといふわけなのです。この交渉を受けた司祭さんは、Hさんの形容によると太つ腹なはつきりした人ださうです。折から風邪《かぜ》気で引つ籠《こも》り中だつた司教の意向をただすまでもなく、「よろしい、わたしの責任でお引き受けしませう」と相手のお役人に答へると、言下に本堂の正面の扉を真一文字《まいちもんじ》に開かせたと言ふことです。これには相手の方が却《かえ》つて呆気《あっけ》にとられたほどだつたさうです。
 引取人は翌《あく》る朝まだきから、続々とつめかけて来ました。その人たちの啜《すす》り泣きや号泣《ごうきゅう》の声が高い円《まる》天井に反響して、それが時折り構内へもれて聞えるのが、最初の二三日はなんとも言へず不気味
前へ 次へ
全86ページ中42ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング