うがん》にのみ委《ゆだ》ねられてゐることではあるまいか。尤《もっと》も彼女の遺文は主として哲学|乃至《ないし》は宗教の論議に渉《わた》るものであり、且《か》つその一部が羅典《ラテン》語で記されてゐることなどが、ながく一般の注意の彼方《かなた》に逸し去つた原因であるかも知れぬ。それにせよ、ジェイン・グレイの遺文に満ち溢《あふ》れるばかりの博識と信念、深情と智性とが、不滅の文学的モニュマンを築き上げてゐることに変りはない。
 伝へに依《よ》れば、彼女は羅典、希臘《ギリシャ》をはじめ、ヘブライ、カルデヤ、アラビヤ、仏蘭西《フランス》、伊太利《イタリヤ》と、都合七つの外国語に通暁《つうぎょう》してゐたことになつてゐる。これは少し割引きして見ることにしても、その他音楽にも針仕事にも堪能だつたと言はれる彼女の博学と文藻《ぶんそう》、それから女性らしい優雅さは疑ふことは出来ないのだ。その遺文として今日確証されてゐるものは次の八種である。
 (一)チュリッヒの牧師ハインリヒ・ブリンゲルに宛てたる書簡三通(ともに羅典語)
 (二)旧教に改宗せる友(恐らくサフォオク公附の牧師ハアヂング博士ならん)を責めたる書簡
 (三)処刑に先立つ四日、ウェストミンスタアの僧院長にしてメリイ女王|附《つき》牧師たりしフェッケンハムと試みたる信教問答
 (四)処刑に先立つ数日間に綴《つづ》れる祈祷《きとう》文
 (五)処刑に先立つ数週、塔中より父サフォオク公に宛てたる書簡
 (六)処刑の前夜、最後の思出として希臘文新約聖書の巻尾に記して妹カザリンに与へたる訓戒
 (七)処刑台上にて述べたる談話
 (八)祈祷《きとう》書に挟める犢皮《こうしがわ》に記したる覚書《おぼえがき》(大英博物館所蔵)

 試みにこのうちの(六)を、掻《か》いつまんで訳してみよう。――
[#ここから2字下げ]
「愛《いと》しい妹カザリンよ、あなたにこの本を贈ります。この本の外側には黄金の飾《かざり》もなく巧みな刺繍《ししゅう》の綾《あや》もありませんが、中身はこの広い世界が誇りとするあらゆる金鉱にも増して貴いものです。これは主の掟《おきて》の書、主が私共哀れな罪人にと遺《のこ》された聖約また遺言なのです。これによれば私共は永遠のよろこびへと導かれませう。もしこの本を心|籠《こ》めて読みこの掟を守らうと心掛けるなら、あなたに不滅の生の
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング