つけて、ううんと一こえ、いきなり下へ転がり落ちた。迷信も手つだった恐怖のあまり、まったく無我夢中だった。
「ジノーヴィー・ボリースィチ、ジノーヴィー・ボリースィチ!」と、彼は呟きながら、まっさかさまに階段をころげ落ちるのだったが、その拍子にカテリーナ・リヴォーヴナも足をさらわれて、とんだ道づれにされたのである。
「どこにさ?」と彼女がたずねた。
「そら、あっしらの頭のうえを、鉄板を持って飛んで行きやしたぜ。そらそら、また来た! うわあ!」と、セルゲイがさけぶ。――「鳴りだした、また鳴りだした!」
 もうその頃は、事情はすこぶるはっきりしていた。つまり大勢の人が手んでに窓を表から叩いているのだ。なかには玄関の戸を押し破ろうとしている者もある。
「馬鹿だね! お起き、みっともない!」と、カテリーナ・リヴォーヴナはどなりつけると、その声の終らぬうちにいっさんにフェージャのところへとって返し、少年の死首をいかにも自然に眠っているような恰好に枕のうえに安置してから、群衆が押しこもうと犇めきあっている玄関の戸を、しっかりした手で明けはなった。
 見るもすさまじい光景だった。カテリーナ・リヴォーヴナが、玄関をとり巻いている群衆の頭ごしに見渡すと、高い塀を乗り越え引っ越え一波また一波と、見知らぬ連中が屋敷うちへなだれ込んでくる。往来はまた往来で、人ごえが一つの呻き声になって立っている。
 カテリーナ・リヴォーヴナが呆気にとられているうちに、玄関をかこんでいた群衆は彼女をもみくしゃにして、どっと室内へ押し戻してしまった。

      ※[#ローマ数字12、1−13−55]

 ところでこの大騒ぎは、じつはこういうわけだった。――年に十二の大祭日の前夜におこなわれる晩祷には、たかだか郡役所のある町にすぎぬとはいえ、カテリーナ・リヴォーヴナの住んでいるようなかなり大きな工業都市になると、教会という教会はぎっしり人波でうずまるのであったが、しかもそれが、あす祭壇のしつらえられる教会だと、境内は林檎の実ひとつ落ちる隙もなくなってしまう。そこでは通例として、商家の若者から選抜された唱歌隊が、おなじく声楽のアマチュアの中から選ばれた特別の音頭とりに率いられて歌うことになっている。
 わが国びとは信心ぶかく、教会がよいがなかなか熱心であるが、したがってまた、それ相応に芸術ずきでもある。けだし教会
前へ 次へ
全62ページ中45ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング