の諸式に荘厳をつくし、きれいにそろった『たえなる』の唱歌を聴くことは、彼らにとって最も高尚でも最も清らかでもある慰めの一つなのだ。唱歌隊がうたうと聞くと、そこには忽ち町の人口の半ばちかくが押し寄せるのだが、とりわけ熱心なのは商家の若者たちである。番頭衆も子供たちも若い衆も、大小さまざまの工場の職工も、それのみか当の主人たちまでが細君同伴で、われもわれもと一つ教会へ押しかける、それがみんな、せめて表の昇り口にでも割りこめさえしたらいい、いや焼けつくような炎暑の日だろうと、ぴりぴりするような酷寒の日だろうと、窓の下でさえ結構がまんするが、とにかく音程がいかに歌いこなされるか、そして天馬空をゆく如きテノールが気まぐれ千万な前打者《フォルシラーク》をいかにやってのけるかを、しかと聴きとどけずには気の済まぬ連中なのである。
イズマイロフ家の檀那寺には、聖母の宮入りを祝う祭壇があったので、さてこそこの祭日の前の晩、あたかもフェージャの一件がおこなわれた丁度その時刻には、町じゅうの若者がその寺に集まっていたのであったが、やがて騒々しい人波をなして退散しながら、さすがは音に聞こえたテノールだけあって天晴れな歌いぶりだったとか、おなじく有名なバスでありながらどこそこでトチッたとか、口々に評定しあうのだった。
ところで、みんながみんな声楽の批評に夢中になっていたかというと、必らずしもそうではなくて、群集の中にはほかの問題に興味をもった連中もあったのである。
「だがね皆の衆、あのイズマイロフの若女房にも、変てこな噂があるじゃないか」と、イズマイロフの店さきに差しかかろうとするころ口火を切ったのは、ある商人がその蒸汽じかけの製粉所のためペテルブルグから引っ張って来た若い機関士で、――「世間の噂じゃ、あの女はわが家の番頭のセリョーシカと明けても暮れても乳くり合ってるというじゃないか……」
「そいつはもう、隠れもない語り草さ」と青もめんで表を張った毛皮外套の男が応じた。――「現に今晩だって、お寺にや姿を現わさなかったじゃないか。」
「どうしてお寺どころかい? あの淫乱ものと来た日にゃ、すっかり性根が腐っちまって、神さまも、良心も、人目も、何ひとつ怖いものなしだよ。」
「おい見ろよ、あかりがついてるぜ」と機関士が、鎧戸のすきから漏れる光の筋を指しながら言った。
「ひとつ覗いて見るんだね、一た
前へ
次へ
全62ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング