きれぎれの追憶
神西清

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#ローマ数字2、1−13−22]
−−

 辻野久憲君が亡くなつたのは一九三七年の九月九日である。早いものだ、それからもう十二年になる。
 忘れえぬ友といへば、僕の生涯にもはやかなりの数にのぼる。なかでも年少の友の死は一しほ痛々しい。けれどその死者の記憶が、いつまでも鮮らしい傷口を開いてゐるやうな場合は、かならずしも多くはない。辻野君の死が、僕にとつてその稀な場あひの一つだつた。いやそればかりか、傷口は年々謎めいた口をひろげるのである。
 これはどうしたわけだらうか。いま追憶の筆をとらうとして、つき当るのはやはりこの疑問である。だが分らない。謎は深まるばかりなのである。
 ――亡くなつた辻野久憲は燃える熔岩のやうに美しい存在であつた。その夭折の痛ましさに、私は未だに追憶の筆も執れずにゐるほどである。彼はあるとき、作品にあらはれる自然描写は、いや応なしにその作家の神に対する位置を
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング