露はにすると語つたことがある。これは怖ろしいほど鮮明な言葉である。自然を天と地とに引き裂かずには措かない或るきびしさにみちた言葉である。……
 そんなことを、彼が亡くなつた年の末ごろ、僕はやつと手帳に書きつけた。そこで何かしら筆が逡巡したらしく、二三行ほどぎざぎざな消しがあつて、その先にはこんな文句が続いてゐる。
 ――辻野久憲は臨終ちかくカトリックに改宗してゐるが、彼の死を早めたものは或ひはこの言葉の呪ひではなかつたらうかと私は思つてゐる。彼がこの言葉を口にしたのは、Hans Land の短篇『冬の王』について語りながらであつた。あの不気味な作品の魅力を解する人は少なからずゐる。だが彼ほどに熱つぽい傾倒をあの小説に示した人を、私は絶えて見たことがない。蒼白い頬をほんのり紅潮させて、口ごもり口ごもり印象を語りつづけた或る午後の彼の眼の光を私は忘れない。それは紛れもなく、「荊の輪飾をした額ぶち」を魂のどこかに掛けてゐる人の眼であつた。かと云つて私は、この若き反逆児の魂の閲歴については殆ど何も知らないのだが。……
 ここで僕の古い手帳の文句は絶えてゐる。この点々の先へ、僕はどんな言葉をつづ
前へ 次へ
全6ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング