は飲まずにいられるうちは飲まないがいいよ。まあわたしがこうして、ちびりちびりやるといって、咎めだてはしないでおくれね――わたしは辛くってならないんだからね。けれどお前さんには、まだまだこの世に慰めがあろうというものさ。だってあの人は、神様のお計らいで、魔手をのがれたんだものねえ!……」
わたしは思わず、「死んだのだ!」と叫ぶと、とっさに自分の髪の毛をつかみましたが、見るとその髪が、わたしの髪の毛ではない、――白髪なんです。……なんてことだろう!
すると婆さんが、こう言いました、――
「しっかりおし、しっかりおし。お前さんの髪は、あの小部屋で、首に巻きつけた垂髪《おさげ》を人が解いてくれたその時から、もうまっ白だったんだよ。けれどあの人は生きてるよ。しかももう、責めも苛なみもされない境涯なんだよ。伯爵はあの人に、かいびゃく以来の恩典をほどこしたんだよ、――その話はその話で、夜が更けてからすっかりして上げるがね、まあも少し嘗めさせておくれよ。もうちっとやらないことにゃ……胸《ここ》んところが焼けつくようで、とんとやりきれないのさ。」
そう言いながら、ちびりちびりやるうちに、ぐっすり婆さんは寝てしまいました。
やがて夜が更けて、みんな寝しずまった頃、ドロシーダ小母さんはこっそり起きあがって、蝋燭もとぼさずに枕もとへ寄って来ました。見るとまたもや例の水筒を一ぱいやってから、またそれを匿すと、小声でわたしに問いかけるのです、――
「気の毒な娘さん、寝てるかい?」
わたしが、
「起きてますわ」と答えます。
そこで小母さんが藁床のそばへやって来て、話してくれたところによると、伯爵は一通りの窮命がすむと、アルカージイを呼び寄せて、こう申し渡したのだそうです、――
「本来ならお前は、兼々わしが言っておいた通りの目に逢わねばならんところなのだが、日ごろの寵愛に免じて、今度だけは特に寛大な処置をしてとらせる。わしはお前を、身代金なしで明日《あす》兵隊に出してやる。しかもお前が、れっきとした伯爵でもあり士族でもあるあの弟のやつのピストルに、びくともしなかったあの剛胆さに賞でて、名誉ある前途を開いてやることにしよう。わしとしては、お前が示した天晴れな根性骨より低い地位に、お前をつけたいとは思わんのだ。わしは手紙を書いて、お前をすぐさま戦場へ出すように言ってやろう。それも一兵卒としてではなくて、聯隊の軍曹として出陣するようにな。まあ立派にお前の勇気をふるって見せるがいい。この上はもうお前はわしの家来ではなくて、あっぱれ帝《みかど》の臣下なのだぞ。」
「だからね」と、縞服の婆さんは言うのでした、――「今じゃあの人は安楽になって、びくびくするものは何一つないのさ。勝手にならないことは只一つ、戦死ということだけで、ごぜん様の御意なんかもうありはしないのさ。」
わたしも成程その通りだと思って、それから三年の間というもの、毎晩毎晩アルカージイ・イリイーチが戦さをしている有様を、ただそれだけを夢に見つづけました。
そうして三年の年月は流れましたが、そのあいだじゅうわたしは神様の御加護で、二度とふたたび芝居へは戻らずに済み、引続きその仔牛小屋のなかで、ドロシーダ小母さんの組の者として暮らしたのです。それは実にいい暮らしでした。わたしはこの小母さんを気の毒に思って、夜更けなど小母さんがあんまり酔っぱらっていないような時には、その思い出話をきくのが好きでしたからね。小母さんは未だに、先代の伯爵が斬り殺された時のことを覚えていました。発頭人は従僕|頭《がしら》でしたが、――とにかくみんなもうこのうえ一刻も、没義道な主人の乱行が我慢ならなくなったのです。とはいえわたしは、まだ一滴の酒も飲み習わず、ドロシーダ小母さんのため色んな用事をいそいそと勤めたものでした。仔牛たちがまるでわが子のような気がしたのです。仔牛たちにすっかり情が移ってしまって、その中のどれかが肉が乗りきって、食卓にのぼせられるため屠殺場へ曳かれて行く時など、思わずその後姿に十字を切って、三日間も泣けて泣けてならないくらいでした。わたしはもう舞台に立てる身ではありませんでした。脚がぐらぐらして、よく歩けなくなっていたからです。以前はわたしの足どりは世にも軽やかなものでしたが、あの日アルカージイが気絶したわたしを寒気の中へ連れ出してからというもの、きっと脚が冷えこんだのでしょう、爪先にすっかり力が失せて、とても踊りどころの段ではありませんでした。結句わたしも、ドロシーダと同じような縞服の女になって行ったのです。そんな鬱陶しいその日その日が、その先どこまで続くものやら見当もつかなかったのですが、そのうち突然、ある日の夕方じぶんの小屋にいた時のことです、――日が沈みかけていましたが、わたしが窓際で紡ぎ車をほぐしていると、いきなり小石が一つその窓から飛びこんで来たのです。石はすっかり紙でくるんでありました。
※[#ローマ数字16、195−1]
わたしはそこいらを見※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]し、窓の外まで覗いて見ましたが、誰もいません。
「これはきっと、誰かが垣根の外からわざと投げこんだのが、狙いがそれて、この小屋へ飛びこんだのだろう」とは思いましたが、なおも胸の中で、「あの紙をひろげて見たものか、どうかしら? どうやら拡げて見た方がよさそうだ。きっと何か書いてあるにちがいないもの。ひょっとするとあれは、誰かにとって大事なことかも知れない。読めばそのくらいの察しはつくし、何か秘密のことだったらそのまま胸の中にたたんで、書附はまた石をくるんで同じように名宛て先の人のところへ抛りこんでやればいい。」
ひろげて読みだした途端に、わたしは吾とわが眼が信じられませんでした。……
※[#ローマ数字17、195−10]
こう書いてあるのです、――
『二世を誓ったわがリューバよ! ぼくは方々転戦して陛下に御奉公し、一再ならずわが血を流した。おかげで将校に昇進し、立派な肩書がついた。今度ぼくは休暇をもらって傷の療治に帰って来て、プシカーリ村のさる旅籠屋の亭主の世話になっている。明日になったら勲章や十字章をぶらさげて伯爵に会いにゆくが、そのとき療治の費用にもらった五百ルーブリの金を残らず持参して、それを身のしろ金にあんたを請け出さしてもらい、いとも高き造物主の祭壇のみ前で婚礼をしたいと思う。』
――その先には(とリュボーフィ・オニーシモヴナは、こみ上げてくる感情を抑えながら、言葉をつづけた――)、まだこんなことも書いてありました。『あんたがこれまでどんな災難に逢ったにしろ、たとえどんな憂目を見たにしろ、ぼくはそれを受難と思って、決して罪科とも浅慮《あさはか》さとも思わず、何ごとも神のみ心にお任せして、あんたをひたすら崇め敬うつもりだ。』そして、『アルカージイ・イリイーチ』と署名してありました。
リュボーフィ・オニーシモヴナは、その手紙をすぐさまペチカの掻取り口で燃やして、余人はもとより当の縞服の婆さんにさえ口外せずに、夜っぴて神に祈りをささげた。それもわが身のことは一さい口にしないで、ただもう男のために祈りに祈った。というのは、「なるほどあの人の手紙には、もうちゃんと士官になって、十字章ももらい名誉の負傷もある身だと書いてはありましたけれど、そのため伯爵のもてなしぶりが昔と違おうなどとは、とても考えられなかった」からであった。
手みじかに言えばつまり、相変らず彼が打擲されはしまいかと案じたわけである。
※[#ローマ数字18、197−2]
あくる朝はやく、リュボーフィ・オニーシモヴナは仔牛を日なたへ出して、小さな盥《たらい》に入れたパン皮や乳で養いはじめたが、その時とつぜん、異様な物音がきこえだした。それはお屋敷の奉公人たちが、「自由に」垣根のそとを何処かへ急いで行くらしく、どんどん駈けだしながら、何やら早口でわめきかわしているのだった。
――一体なにを話しているのやら(と、乳母は語るのだった――)、わたしには一言も聞きとれませんでしたが、その一言一言がまるで匕首になって、この胸に突きささる思いがしましたよ。その時ちょうど、肥《こえ》運びのフィリップが門内へ乗りこんで来ましたので、わたしは渡りに舟とばかり、――
「ねえフィーリュシカ、ひょっとしてお前さん知らないかい? あの人たちは何しに行くんだい、何を珍らしそうに話し合っているんだい?」
と聞きますと、
「あれはなあ」という返事です、――「プシカーリ村でな、旅籠屋の亭主が真夜中ぐっすり寝こんでる士官を刺し殺したとかいうんで、それを見物に行くのさ。刺すも刺したり、喉笛ま一文字に切ってのけてな、大枚五百両という金をふんだくったとよ。もう捕《つら》まったが、総身にべっとり返り血を浴びてな、金もちゃんと持っていたそうだよ。」
その話を聞くなり、わたしはへたへたと腰が抜けてしまいました。
まったくその通りだったのです。その亭主はアルカージイ・イリイーチを刺し殺したのでした。……そしてあの人は、それこの、ほかでもない今わたしたちの腰掛けているこのお墓の中に、葬られたのですよ。……ええ、そうですとも。あの人は未だにわたしたちの下に、この塚の下に寝ているのですよ。……坊っちゃんはさぞかし、わたしが散歩といえば必らずここへ来るのを、不思議に思いなすったでしょうね。……わたしは二度とふたたび、あすこを(と、陰気な灰色をした廃墟をゆびさして――)この眼で見たいとは思いません。ただ残る望みといえばもう、ここでこうしてあの人のそばに一とき坐って、そして……一しずく、ほんの一しずく、あの人の後生のため供養することだけなのですもの。……
※[#ローマ数字19、198−13]
そこでリュボーフィ・オニーシモヴナは言葉を切ると、これで自分の話も大団円まで漕ぎつけたと思ったのだろう、ポケットから小さな壜をとり出して、「供養」だか「一ぱい」だかをちびりちびりやったが、わたしは追っかけてこう尋ねた、――
「けれど、その名高いカモジの美術家をここへ葬ったのは、一たい誰だったの?」
「県知事さんですよ、坊っちゃん。ほかならぬ県知事さんが、自身でお葬いに来たんですよ。当り前ですとも! 士官さんですものね、――おミサの時も、補祭さんや神父さんは『貴族』アルカージイと呼び上げなすったし、やがてお棺を吊りおろす時には、兵隊が鉄砲を空へ向けてカラ弾を打ったものですよ。またその旅籠屋の亭主には、やがて一年ほどしてから、お仕置き役人がイリインカの広場で鞭打ちの刑を執行しました。その男はアルカージイ・イリイーチを殺《あや》めた報いで四十三の鞭を受けましたが、とうとう堪えとおして――生きていたので、焼印をおされて懲役にやられましたよ。お屋敷の男衆で手のすいていた人たちは、みんな見物に行きましたが、あの非道な先代の伯爵をあやめた下手人のお仕置きのことを覚えている年寄り連中は、その四十三の鞭というのは、まだしも少ない方だと言っていました。それはアルカーシャが平民の出だったからで、前の下手人たちは相手が伯爵だというので、百一本の鞭をくったのだそうです。掟によると、偶数《ちょう》はいけないことになっていて、鞭の数はかならず奇数《はん》でなければいけないのですよ。その時はわざわざトゥーラからお仕置き役人を連れて来て、いざ始める前にラム酒を三杯も引っかけさせたそうです。そこで初めの百本は、ただ一寸刻み五分だめしのつもりでやって置いて、やがて最後の百一本目を思いっきりピシリとやったものだから、脊骨が砕けてしまったそうですよ。板から引っぱり起された時には、もう息を引きとりかけていたのを、……それからコモにくるんで牢屋へ送ろうとしたのですが、途中で死んでしまったのですよ。ところがそのトゥーラのお仕置き役人は、人の噂によると、『やい、もっと誰か叩かせろ――オリョールじゅうの奴らを、片っ端からぶっ殺してやるぞ』と、どなり散らしていたそうです
前へ
次へ
全6ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング