に苦情をもちかけたりなんぞしなかった。
その冬も二人は楽しく暮した。町の劇場をその冬いっぱい借り切って、短い期限をきってウクライナ人の劇団や、奇術師や、土地の素人《しろうと》芝居に又貸しした。オーレンカはますます肥《ふと》って、頭から足の先まで満悦の色に照り輝いていたが、一方クーキンはますます瘠《やせ》せ細りますます黄色くなって、その冬はずっと事業がうまく行っていたくせに、えらい欠損だとこぼしてばかりいた。彼は夜中になるときまって咳《せき》が出たので、彼女は彼に木苺《きいちご》の汁や菩提樹《ぼだいじゅ》の花の絞り汁を飲ませたり、オーデコロンをすり込んでやったり、自分のふかふかしたショールでくるんでやったりした。
「あなたはまったく何て立派な人でしょうねえ!」と彼女は彼の髪をなでつけてやりながら、嘘いつわりない本心からそう言うのだった。「あなたはまったく何ていい人でしょうねえ!」
*大斎期に彼は一座を募集にモスクヴァへ旅立ったが、彼女は良人がいないと眠れないので、ずっと窓ぎわに坐りとおして星ばかり眺めていた。そんな時には彼女は自分の身を、鶏小屋に雄鶏《おんどり》がいないとやはり夜っぴ
前へ
次へ
全34ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
チェーホフ アントン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング