それは要するに、退屈なだけですからねえ!」
 すると彼女は、びっくりしたような眼でおどおどと彼を見て、こう聞き返す。――
「ヴォローヂチカ、じゃああたし何の話をすればいいのよ※[#疑問符感嘆符、1−8−77]」
 そして彼女は眼に涙をうかべて彼に抱きついて、後生だから怒らないでねと頼む――といった調子で二人は幸福だった。
 だがしかし、この幸福もほんのわずかの間だった。獣医が連隊について行ってしまった、それも永久に行ってしまった。というのはその連隊がどこかとても遠いところへ、もう一あしでシベリヤというところへ移されたからである。でオーレンカは一人ぼっちになってしまった。
 今度こそもう彼女はまったくの一人ぼっちだった。父親はとうの昔に亡くなり、例の肱掛椅子は屋根裏に転がっていて、埃《ほこり》まみれで、脚が一本とれていた。彼女は痩《や》せて器量も落ちたので、往来で行き会う人々ももはや以前のように彼女をしげしげと見たり、にっこり笑いかけたりはしなかった。明らかにもはや盛りの年は過ぎ去って、昔の語り草になってしまい、今やいっこうに勝手の分からない一種べつな生活、いっそかれこれ思ってみない方がましらしい生活が、始まりかけているのだった。晩になるとオーレンカは、中庭へ下りる段々に腰をかける。するとその耳に、『ティヴォリ』でやっている音楽や、花火のぽんぽんいう音が聞こえるのだったが、それも今では何の想いをも呼びおこさなかった。彼女はさもつまらなそうな眼つきでがらんとしたわが家の中庭に見入ったまま、何を思うでも何を求めるでもなくただぼんやりしていて、やがて夜がふけると寝間へ引きとって、わが家のがらんとした中庭を夢に見るのだった。食べるのも飲むのも、彼女はまるで厭々《いやいや》やっているような様子だった。
 が、中でも一ばん始末の悪かったのは、彼女にもう意見というものが一つもないことだった。彼女の眼には身のまわりにある物のすがたが映りもし、まわりで起こることが一々会得もできるのだったが、しかも何事につけても意見を組み立てることが出来ず、何の話をしたものやら、てんで見当がつかなかった。ところでこの何一つ意見がないというのは、なんという怖ろしいことだろう! 例えば壜《びん》の立っているところ、雨の降っているところ、または百姓が荷馬車に乗って行くところを目にしても、その壜なり雨なり百姓な
前へ 次へ
全17ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
チェーホフ アントン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング