謂花柳街に相当するものであることがすぐにわかつた。芸者屋、料理屋、待合風の家、その間に、寿司や、蕎麦や、生菓子やなどが軒を並べ、その何れもが、支那風の建物に入口だけ格子や暖簾をくつつけてゐる異様な風景は、ちよつと他の租界では見られまい。しかし、日本人の郷土色尊重はかういふ形で常に現れるといふことを私は幾多の例で示すことができる。
 さう云へば、各国の租界が面白い対照をなしてゐるのは、それぞれの辻に立つ交通巡査の服装である。
 英国は紺の胴に白い幅広の袖をつけた軽快なもの、仏国は、カーキ色の兵隊服は平凡だが、帽子は例の黒に赤い縁をとつた純フランス風のケピイがなかなか小粋である。ところが日本はとみると、これは誰が考へだしたのか知らぬが、甚だ間の抜けた支那保安隊式のもので、その上、ほかの租界のお巡りさんのやうに、得意げには見えないのである。そのせゐかどうか、日仏両租界の境界に、両方のお巡りさんが向ひ合つて立つてゐるが、一方は安南人でもいつぱしフランス人気取りで、日本側の支那人巡査を小馬鹿にしてゐる風がありありと窺はれた。
 こんなことを気にすると末梢的だと嗤はれさうだが、私は、支那に於ける「
前へ 次へ
全148ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング