じめた。
そこで私は、ぼんやり「勇気」といふことについて考へてみた。
誰が云つたのか忘れたが、支那兵のなかにもなかなか強いのがゐて、勇敢に立ち向つて来るが、それはたゞ、向つて来るといふだけで、こつちにとつてはあんまり怖ろしくない。なぜなら、それ以上のことはできないからで、いよいよとなると、たゞ首を差しのべるだけだ、といふのである。
これがどこまでほんとだか私にはわからない。しかし、今度の戦争でも、さういふ支那式の勇気が発揮されてゐるやうに思ふ。
日本人の眼から見れば、この種の勇気は、まことにつまらぬものゝやうにとれるかも知れず、進む以上は一敵でも多くを屠ることこそ真の勇気であると考へられるであらう。
ところが、この違ひは、たしかに国民性によるものであるのみならず、軍隊としての士気、即ち、訓練と自信の相違にあること明かであつて、恐らく彼我立場をかへたならば、どういふ形で表れるか、これはちよつと判断がしにくいのである。
およそ今日、わが軍将士の眼覚ましい働きについては、これをかれこれ論ずるものもないくらゐであるが、その働きのよつて生ずる精神的な力、特に「勇気」の形に現れたところをとらへて、その質を吟味するといふことを、誰かが試みてはくれないであらうか?
私は、また嘗てある武官からかういふ話を聞いたことがある。欧洲戦争の時、各国の軍隊は、それぞれよく戦ひ、長期に亙る対陣中にも、われわれが眼をみはるやうな勇猛ぶりを発揮した。しかし、彼等が日本の兵隊と違ふところは、飽くまでも自分の「生命」を大切にすることである。生きられるだけ生きようとする努力が、常に彼等の行動を支配してゐる。死んでもかまはぬと覚悟する前に、なんとかして生きられぬかといふ工夫を忘れない。
それがいくぶん死を怖れるといふ表情を呈することもあるにはあるが、それでも危険を冒しもし、その危険のなかで最も安全な道を選ぶ判断を狂はせないことにもなる。
そこへ行くと、日本人は、死ぬことが即ち目的であるかの如き放れ業を演ずる。生命を投げ出すことが、即ち義務であり、名誉であるといふ信仰に燃えてゐる。その結果が、奇蹟的な勝利を導きさへするのである。生命への執着は、明かに卑怯と見える場所があることをわれわれは教へられてゐるのだ。指揮官が部下に「死ね」と命ずる、その象徴的な意味を、西洋人は理解し難いだらう。自分の最
前へ
次へ
全74ページ中49ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング