それでも、将校は、解せぬといふ顔つきで、今度は、私のからだを検めるやうに、見あげ見おろしするので、
「従軍記者です」
と、怪しいものでないことを信じて貰はうとすると、いきなり、彼は、
「どなたです、お名前は?」
もう安心と思つたから、
「文芸春秋社特派員で、岸田と云ひます。名刺を生憎、すつかりなくしまして……」
「あゝ、やつぱりさうですか。自分は、Cであります」
急に姿勢を正して、挙手の礼である。
Cといふ名前は、咄嗟に、ひとりの少年の顔を私の眼の前に浮びあがらせた。その少年は、眉目秀麗な、幼年校の服の似合ふ、和歌山弁の、忙がしく瞬きをする癖のある少年である。
さう云へば、この将校の、日にやけた、頬のそげた、髭の濃い顔のどこかに、その少年の面影が残つてゐるのである。
同県の後輩といふわけで、この学校の習はしに従つて、私はよく彼を連れて陸軍墓地などを散歩したものである。
「やあ、これはお見それしました。で、君は今、こゝの○○に?」
「いえ、○○部隊の○○をいたしてをります。○○○○に参りました。あなたはまた、ご苦労なお役目で……」
「どうしまして、のんびりと方々を歩いてゐるだけです」
なにから話をしていゝかわからぬ。
「では、いづれまた……」
彼は、大切な任務を果さねばならぬ。
「ご機嫌よう」
私も、慌たゞしく帽子に手をかけた。
大分待たせた揚句、Sは、
「やあ、失敬失敬……」
と云ひながら出て来た。
そこから、今度は、○○の○○へ車を走らせた。
工業学校の校舎がそれにあてられてゐた。航空兵科の若い○○に私は紹介され、明日ならば天津までの便乗差支なしといふことになり、航空地図を壁一面に貼りまはしたその部屋のなかで、私はちよつと、うますぎはせぬかと心配した。
S部隊長と別れて、私は、自分の宿舎(?)に戻つた。
もう日が暮れてゐた。
靖郷隊の面々は中庭へ大鍋をもち出して牛肉をつゝいてゐる。炭火が赤々と燃え、いくつかの眼が闇の中で光つてゐるのが、なんとなく殺伐な、それでゐてお伽噺めいたものを感じさせた。
その晩、坂本氏から支那風呂にはいらないかと勧められ、さういふものがあるのかと訊くと、街の風呂屋が今日から開業したからとのことである。なにしろ、もう四晩も汗になつたからだを洗はないのだから、たとへ、何風呂であらうと結構である。
食事をす
前へ
次へ
全74ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング