き》をはずませてゐるやうに見えた。
それから、昼食のご馳走になり、地上勤務部隊の隠れた苦心談を聴きながら、以前支那兵営であつた宿舎を一巡した。それは殆ど普通民家を大きくしたやうな建物で、例の土をかためて壁と屋根とを作り、若干の部分に石灰を塗つて白く外観を装つてゐるだけである。
裏庭の一隅にアンペラで囲つた急造便所ができてゐる。「下痢患者用」と書かれた貼札が眼を惹き、いま食卓を共にした若い見習医官大谷博士の言葉を思ひ出した。腹をこはすとなかなか恢復が困難らしい。
午後、序があるといふので、保定まで自動車へ乗せて行つてもらふことになつた。途々いくたりかの農夫に出会つた。パアル・バツクの「大地」に出て来る農夫たちを眼のあたり見る思ひである。保定の城門に近い小川のほとりで、暢気さうに投網をしてゐる老人もあつた。さうかと思ふと、そのすぐそばの柳の木蔭に、馬が一頭、白骨をさらしてゐるのである。
保定城
この日は、日本軍の保定入城から丁度一週間目である。そして、第一線は、とくに石家荘を抜き、もはや邯鄲を落した時分である。しかし、つい二日ほど前、敵の飛行機が城外へ飛んで来て爆弾を落したといふ話を、その晩、人々は話し合つてゐた。
私は西門で自動車から降されると、衛兵所で○○○○室の所在を尋ねた。
生憎、さう大きくはないが手提鞄をひとつ持つて来てゐるので、こゝで降されてはちよつと困るのである。それでも私は教へられた方向へとぼとぼと歩きだした。道は白く乾いてゐて恐ろしく埃つぽい。城門に近いあたりは、場末らしい低く不揃ひな家が軒をつらね、往来では物売りが店をひろげ、そここゝで子供も遊んでゐる。
突然、後から足ばやに追ひついて来るものがある。お巡りさんであつた。いきなり私の提げてゐる鞄を取り上げようとする。私は放さない。なにやら、声高に云ふ。わからないが、察するところ、道案内をしてくれるものらしい。おまけに、鞄をもつてやらうといふのだから、これは、すぐには私に通じない筈である。
保定警察局といふ看板の出てゐる比較的立派な建物の前に来た。丁度そこに憲兵隊の自動車が待つてゐたので、運転手台にゐる兵隊さんに、私の会ひたいと思つてゐる人の名前を云ふと、やはりこの建物のなかで訊いてみろと教へられ、やつと安心した。
私は、刺を通じて署長に面会を求めた。署長室へはひるや否や
前へ
次へ
全74ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング