たい錯覚に陥つた。
 アメリカ国旗を立てた大型のバスが、処もあらうに、プラツトフオームの上を悠々と走つてゐるのである。

     巡査の棍棒

 私がのぞいてゐる列車の窓口へ、GRAND HOTEL DE PEKIN と金文字で書いた帽子をかぶつた男が首を出したので、私はこれに黙つて荷物を渡した。
 駅の出口には人力車が殺到して身動きができないやうな有様であつたが、私はやうやくホテルのバスが待つてゐるのを見つけ、その方へ歩いて行つた。
 バスが出るまで私はしばらく駅前の光景を眺めてゐた。
 一人の巡査が棍棒を持つて群がる人力車を追ひ払つてゐるが、前を追ひ払ふと、後から、右を制すると、左からといふ風に、人力車は死にもの狂ひで客を目がけて突進して来る。巡査は、それらの車をいちいち押し返す。押し返されても、隙をみてまた走り出る。巡査は、いよいよ棍棒を振りあげる。相手はひるまない。すると、巡査は、躍起になり、声をからして、地団太を踏む。しかし、振りあげた棍棒は、決して人間の上へは打ちおろされない。幌とか梶棒とかを申訳のやうに叩く。車夫たちは、だから、痛くも痒くもない。遮二無二、割り込まうとする。巡査は、最後の手段として、車の上のクツシヨンを後ろへ放り出す。流石にこれは困るとみえ、車は一旦後ずさりをする。一度に幾十台といふ車が駈け寄つて来ると、一人の巡査では喰ひ止めやうがない。なかには、素早く客を拾つて走り出すものがある。巡査は恨めしさうにそれを見送る。
 いつたい、どういふ規則になつてゐるのか知らぬが、かうまで巡査の威令が行はれないといふのは、抑も事変の影響であらうか。
 それにしても、相手は人民、こつちは、役人である。職権をもつて、取締りができぬわけはなささうに思はれる。「断乎たる」処置をなぜ取らないであらう。
 焦《じ》れつたい話である。が、事実は、この通りで、巡査は堪忍袋の緒を切らず、車夫どもは反抗の限度を守つてゐるのである。
 従つて、最初はすさまじいものだと思つてゐたのが、だんだん、なんでもないことになり、いつたい構内人力車取締規則といふやうなものがあれば、それをちよつと聞きたいものだと、私はひとりでに微笑が浮んで来た。
 誠に支那といふ国は妙な国である。かねて規則ぎらひとは聞いてゐたが、かうまで世話がやけるなら、もうちつと方法がありさうなものである。私が云ふの
前へ 次へ
全74ページ中53ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング