幕は開かない
岸田國士
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)演《や》る
−−
僕は嘗て『戯曲時代』といふ一文を『演劇新潮』に書いた。猫も杓子も戯曲に筆を染める時代といふ意味でもあり、舞台にかゝらない戯曲が、活字としてのみの存在を認められる時代といふ意味でもあつた。そしてかういふ時代は、古今東西にその例を見ない処であり、かういふ現象は、何かの潜在理由があるからであり、且つ、早晩、此の現象から何か面白い結果が生れさうだといふことも暗示して置いた。
処が、その後、依然『戯曲時代』は続いてゐるに拘はらず、それがさも偶然の文壇的傾向乃至趣味的流行だぐらゐに思つてゐる人が案外に多く、「これが一体どうなるんだ」と首をひねつて見る批評家さへとんと現はれないのを、僕は実際不思議に思つてゐる。
まあ、批評家と云へば、いろいろの方面のことをあれこれと論議する忙しい職分をもつてゐる日本のことであるから、芝居の方までは手が届かないのかも知れないが、そんなら、自分でその戯曲を書く連中は――僕もその一人であるが――抑も何をしてゐるのだらう。
君達の戯曲は――僕達の戯曲と云へば、
次へ
全9ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング