誰かゞ何んとか云ふだらう――全体、いつ舞台にかけられるんです。民衆芸術とやらを標榜して、どんな役者にでもやれさうな芝居を書いてゐれば、それや、偶には上演料もはいるだらうが、こいつは別の話で、在来の芝居から一歩でも踏み出さうとして、折角、苦心惨憺した作品を、毎月、どれくらゐ、われわれは古雑誌の中に見出すことだらう。
 劇場の方では、「佳いもの」なら何時でも上演するといふかもわからない。今の劇場の人などに、新しい戯曲の「佳い悪い」が、さう簡単にわかられてたまるものか。ねえ、さうでせう、劇作家諸君!
 それや、お互に、「まづいもの」も書きますさ。どうせ、舞台にはかゝらないんだから、そこは安心なもんだ。しかし、そんなことばかり云つてをられない。小説を書けば、あらが目立つ。戯曲なら、少し「面白くなく」つても、世間が許すから、と云ふんで戯曲を書いて、劇作家といふ名を頂戴し、君は小説家か、さうか、吾輩は劇作の方をやつとる、などゝ納り返つてゐることは、もういゝ加減にやめやうぢやありませんか。
 芝居を書くことは六ヶ敷い。さういふことだけでも、「戯曲なら……」などゝ思つてゐる連中に知らせてやるには、どう
前へ 次へ
全9ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング