題とか、婦人問題とか、児童文化の問題とか、生活文化の問題ですね。それから対外文化宣伝の問題とか、さういふ特殊問題の会議ですね。さういふものが、結局、各文化部門の人たちの共同作業になるわけです。きつとそれだけで一つの面白い結果が徐々に生れて来るだらうと思ふのですね。
 本当に各部門の推進力になる――さういふ一つの力が、それぞれの面で一番先頭に立つやうな機構にしなければ駄目です。
 これはね、今までのそれぞれの部門を代表できる地位にゐる人が、そのいゝ理解のもとに賛成するんぢやないかね。さういふ気運がありますね。
 ある部門では、どうにも仕方がないから成るやうになれといふやうな、さういふ消極的な部面もあるかも知れませんけれど、ある処ではやつぱりその必要を自覚して、そのはうがいゝんだといふ考へでですな、さうしてその中堅分子を先頭に押し出してくれるやうな、非常に理想的な部面もあるんですね。まア文壇なんかも比較的それに近いでせう。
 教育の問題なんかに就ても、種々改めなければならぬ点がある。実際、不満な点を数へ挙げると無数で、それだけでもこゝ何年間癇癪を起し続けなんですけれど、まアやつぱり新体制に
前へ 次へ
全20ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング