それは、作家の才能によつて、さういふものを創り出す人が無論あつてもいゝし、これも結構だと思ふのですけれど、この側衛的任務といふことは、政治家も忘れてはいけないし、文学者自身も、さういふ文学の本質的な一つの役割をやつぱり自覚したはうがいゝんぢやないかと思ふのです。なぜ側衛的な任務といふことが必要かといふと、結局、この非常時といふやうな時代には、特に国民心理のうちに、非常に隙間ができる。これがやはり敵に乗じられる因《もと》になるんです。国民として信用をなくしたり、品位を墜したり、場合によつては国民の能率を下げたり、さういふ危険性をもつた心理的傾向が生れ易い。さういふものを防衛するのは何かといふと、僕は、やつぱり人間的反省といふものゝ上に立つ、自己訓練の行為だと思ふのですよ。これは文学にのみ、或は少くとも文学に最も期待しなければならぬ、他のいろいろなものに較べて文学が最もよくこの役割を果し得るんだといふことですね、これは僕は、もつと主張していゝんぢやないかと思ふのです。
文学の統制は無論どしどしやつていゝ。但しそれと一緒にだいたい、この、文学が民衆の精神に影響を与へる速さ、それから量、深さ
前へ
次へ
全20ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング