ういふ人間もあり得ると思ふのですね。今の日本の道徳教育といふものは、さういふ男を創る可能性が非常に多いものです。これは大変なことですよ。
これは、どうも、国民文学もそれになると困るだらうと思つてね。
国民文学のあらゆる条件を具へてゐながら、これでは困るといふやうなものだね。
文化と国民の結びつきの問題。それをやらなければ国民を再組織するといふことは、なんにもなりませんね。たゞ、文化部門といふものが、いはゆる国民大衆と離れた存在になつてしまつては、これはゼロになる。
いはゆる組織といふやうなものはですね、御承知のやうに非常に整然と出来てゐて、ついそれが一番いゝものゝやうな錯覚を起しますからね。これは注意しなければいかんと思ふのですよ。さういふものは別にさう悪い影響をうけなければいゝやうなものだけれど、どうもこつちが組織的な頭がないし、こいつは便利だなんと思ふと危ない。それも今の話のやうに、成る程立派だが、何か欠けてゐるといふやうな、さういふ組織になつてはなんにもならないから……。
ところが、ドイツ民族といふものは、組織で相当に動かし得る民族なんですね。そこに非常に特色がある。しかし、日本の国民は、非常に柔順で、聞き分けがいゝやうだけれど、やつぱり、あの手では動かんといふ傾向がありますね。
どんな傾向かといふと、それは、話さなければ分らないといふことです、結局。話せば分るといふのは面白い言葉だ。それは僕は、何かにも前に書いたことがあるけれど、フランスで聞いた話でね、この前の世界大戦の時に、ドイツ軍がフランスへ入つて来て、ある部落を占領したのです。目撃した人の話では、一中隊くらゐですがね。無論そこはフランス兵がゐた部落です。そこを占領して、フランス兵がずつと退却してしまつた後ですが、中隊長の号令で部落の外側に散兵線を造つたのです。散開して、今度はまた号令でもつて、其処にずつと並んでゐる満開の林檎の樹を一斉に伐り倒したのですよ。それを視てゐたのが猶太系のフランス人ですけれど、それが僕に話したのですが、それを見て心が寒くなつた。弾丸《たま》の来る中で憶えてゐたのだけれど、その怖さとは違つた心の寒さを覚えた。フランス人ならドイツへ仮りに攻めて行つて占領しても、其処に若し林檎の樹でもあれば、ドイツが憎らしいといふ感情から、そいつを銘々が勝手にやけつぱちに伐り倒したりす
前へ
次へ
全10ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング