月並な口上のとりことなる彼等に、少しでも「真の人間の言葉」は何かといふことを会得させておいて頂きたいのです。
私は嘗て「語られる言葉の美」といふことを文章に書きました。又或る中等女子国語読本に「言葉の魅力」といふ題で「話し方」の分析と心得とを書いたことがあります。是は昔から言はれて居る「話術」とは全く違ふものであります。寧ろ西洋の正しい文学的伝統の中にあるエロカンス、これを雄弁と訳してゐるやうですが、それに近いものであると思はれます。日本では、雄弁を政談演説が独占してしまつた結果、甚だ雑駁な、口角泡をとばし、悲憤慷慨する調子のもの、或は、婚礼のテーブルスピーチで、つまらぬ洒落をまくしたてるやうな型のものになつてゐますが、本来ギリシヤに生れ、西欧諸国に発達したエロカンスは、そんなやすでなものではない。而もこのエロカンスは、文学の畑の中で美事に実を結んだのです。日常生活の中に根を下し、政治、社交、学問、商売、恋愛さへ、是なくしては成立たぬといふぐらゐになつてゐます。国際的な交渉において日本が何時でも損をするのは、政治家や外交官が勝れた底力のある雄弁を持合せてゐないことが大きな原因でありま
前へ
次へ
全20ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング