フの戯曲にも、それぞれ之を見出すことが出来ると思つてゐる。それは、優れた劇的作品のみが有する霊感の閃きである。主題と結構と文体との微妙な結合が、渾然として醸し出す雰囲気の流れである。生命のリズムである。感情の必然的飛躍である。顫慄の波である。
優れた演出とは、優れた戯曲の有する本質的価値を遺憾なく舞台上に表現することでなくて何んだ。新しき演出、結構である。たゞ、戯曲の本質的価値を無視した演出は全然「無くてもいゝもの」である。
アントワアヌ以後、欧洲の劇壇に新しき運動を齎した名ある舞台芸術家は、演劇の本質についてそれぞれ異りたる見解をもち、或るものは演伎上の写実主義に、或るものは舞台の絵画的表現に、或るものは俳優の人形化に、或るものは舞台と観覧席との障壁排除に、また或るものは舞台の様式化による観念的演出に、何れも演劇の要素を見出さうとした。而も、未だ嘗て戯曲そのものゝうちに、一切の劇的効果を求め、俳優をして、舞台装置家をして、「戯曲に奉仕する」観念を第一信条とせしめないで、真に優れた舞台芸術を創造したものがあることを聞かない。
築地小劇場の首脳は、言ふまでもなく、演劇の本質問題につ
前へ
次へ
全11ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング