出かけて行つたが、あの時に自分は、行路病者が出た場合に警察官として如何なる規則で、如何に取扱つたら誤りがないかといふことばかりを考へながら出かけて行つた。ところが、君はどういふわけか知らんが、直ぐ握り飯だといふことに気がついた。果してその行路病者は空腹のために倒れてゐた。自分は巡査として、どうして君のやうに、行路病者といふ言葉をきいて、直ぐ頭が働かなかつたか。それを思ふと、つく/″\自分が嫌になつた。」――つまり自分は適任者でないと、しみ/″\告白したさうであります。
私はその話を聞き、その画家が別に特別な直感力を持つてゐたとは思はない、またその巡査が職務に対して忠実でなかつたとも思はないのであります。けれどもその巡査と画家の違ふところは、巡査が余りに巡査として専門家でありすぎ、画家はたゞ単なる常識のある人間であり社会人であつた点にあると思ふのであります。
文化運動も専門家の運動でありすぎると、この巡査のやうなことになる惧れが非常にあるのではないかと私は考へるのであります。
昨日も熊谷議長(熊谷岱蔵氏)と話をしてゐる間に、農山村のトラホームの話が出ました。トラホームが農山村に非
前へ
次へ
全10ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング