は、何をおいても、精神と精神との見事な組合せから成るものであります。争闘もまた調和のための争闘でなければなりませぬ。非常時局下の国民の一人一人は、わが国の重大な使命を自覚し、小異を捨て、大同につく覚悟を以て、何人の力をも無駄にさせず、敵は常に自己の内心にひそんでゐることを反省し、人と人との無益な対立摩擦こそ、国力を弱め、「文化」を破毀する原因であることを銘記すべきであります。文化運動に挺身すると称するものの、却つて陥りがちな「非文化的」行動を、厳に慎まなければならぬと思ふ老婆心が、私にかくの如きことを云はせるのであります。
[#7字下げ]一〇[#「一〇」は中見出し]
「文化」といふ言葉の氾濫はまことに困つたことでありますが、これは如何ともしかたがありません。
要するに、よく意味がわからぬ言葉は絶対に使はぬといふ節度が一般に保たれてゐたならば、こんな結果にはならなかつたでせう。これもまた憂ふべきわが国の現代的風景であつて、いづれは「文化」の向上によつてのみ救ひ得られる過渡的症状でありませう。
「文化」といふやうな言葉の意味内容の如きは、実際は、国民のすべてに理解されなくても、それは
前へ
次へ
全47ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング