といふ言葉が、甚だ狭く、しかも歪んで考へられてゐた証拠であり、また、この言葉が西洋の言葉の翻訳であるために、「文化」そのものまで、なにか西欧的なものでなければならぬやうな誤つた観念から来た重大な錯覚であります。
 これと同じやうな言葉の濫用、考への不徹底が到るところにあります。例の「文化住宅」といふやうな言葉がそれです。
 元来、住宅などといふものは、最もその国の風土習慣を重んじなければならぬものであり、その建築は、いづれの点からみても、国民生活の特色を発揮し、時代の変遷に応じたその国の文化を如実に現すべき筈のものであります。従つて、厳密に云へば、文化住宅などといふ言葉は意味をなさないのでありますが、一歩譲つて、「文化」の最尖端を行く住宅建築のことを指すなら、それは第一に、民族興隆の意気と理想とを象徴するものでなければならないのであります。
 ところが、事実は、「文化住宅」といへば、概してもの欲しさうな和洋折衷の簡便主義、赤瓦青ペンキといふ風な植民地的享楽気分が土台になつてゐるのが普通であります。
 なるほど、「文化住宅」の設計者は、これこそ経済的条件のゆるす限り、合理的かつ趣味的要求
前へ 次へ
全47ページ中34ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング