物によりけりで、この安つぽさは、これを作つた人間の、身のほどを弁へぬ思ひ上りから来るのです。美を生み出す魂をもたずして、美術品に見えるやうなものを作らうとする粗野な振舞ひから来るのであります。
日本の国力が、従来他の部門に比して、軍事に於て特に優秀であつたのは、国軍建設の途上に於て、精神の重要性を片時も忘れなかつたからです。が、今日では、この精神に相応する技術、即ち、兵力の機械化に一層意を用ひなければならなくなりました。
国民の力は、こゝで、新たな面への発展を強ひられてゐるのであります。
次に、技術といふ言葉も亦、非常に広い範囲に亘つて使はれてゐます。物理や化学の応用による工学的な技術もあり、人文科学の領域に於ける調査研究の技術もあり、更に法律の運用、事業経営の技術、大にしては国政の処理、小にしては帳簿の整理まで、これを技術と呼んで呼べないものはありません。
また、一方、小説を作る技術とか、画をかく技術とか、自動車を運転する技術とか、将棋をさす技術とかいふのもあります。同時に、子供を育てる技術、米をうまく炊く技術から、借金取りを追払ふ技術などといふのまであります。
要するに、
前へ
次へ
全47ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング