考書を二三挙げておかう。
[#ここから2字下げ]
De la physionomie de la parole (A. Lemoine)
〔La Diction Pratique (P. Se'guy)〕
Art de bien dire (D. Vernon)
Symphonie d'Expressions (M. Heymon)
〔Art the'a^tral (Samson)〕
〔L'Art de Dire et le The'a^tre (L. Bre'mont)〕
[#ここで字下げ終わり]
私は嘗て、戯曲作家の第一要件は「対話させる術」であると断じたが、ここで、俳優の「物言ふ術」と関連してそれを考へて見ることが出来る。舞台の上で「脚本朗読」をするだけなら、対話の形式で小説を書くのと変りはない。
底本:「日本の名随筆52 話」作品社
1987(昭和62)年2月25日第1刷発行
底本の親本:「新しき演劇のために」創元社(文庫)
1952(昭和27)年1月発行
入力:大野 晋
校正:多羅尾伴内
2004年12月11日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、イン
前へ
次へ
全9ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング