グラウ、ピランデルロなどを好んで上演する所以である。此の一座から、最近、仏国作家として、マルセル・アシャアルを生んだ。『あたいと一緒に遊ばない』の一作は、此の少壮作家の卓抜なる喜劇的才能を認めさせた。
バチイは、仏国では他に類のない純粋の舞台監督である。それだけ、彼の演劇論には、北欧演劇学者の影響があるが、彼は何よりも、無名作家の発見に努力し、新作の上演を唯一の看板としてゐるだけに、どこか新劇運動者らしい溌溂味がある。此の一座から世に出で、大なる未来を嘱望されてゐる作家に、ジャン・ジャック・ベルナアルがある。父トリスタンの血を享けてゐるにも拘はらず、彼は、グロテスクな喜劇に向はずして、静かな情緒劇に筆を染めた。『マルチイヌ』『二度燃え上らない火』『旅の誘ひ』等に於て、あくまでも、蕭やかな魂の囁きに耳を傾けた。「音もなく咲いて音もなく凋む一輪の花の命を、或る限られた時間に観察することが出来るとしたら、それは恐らく、彼の戯曲を観ることになるであらう」といふ批評は、蓋し、繊細な暗示に富む心理描写の清澄な詩的表現を云ひ尽してゐるやうに思はれる。
その他、戦後の巴里劇壇が生んだ新進作家中、ドゥニ・アミエルとオベイ(『にこにこしたブウテ夫人』)、ブウサック・ド・サン・マルク(『ギュビオの狼』)、フォーレ・フレミエ(『混乱の吐息』)、マルシアル・ピエショオ(『パスカル嬢』)、レイナアル(『心の主』『凱旋門下の墳墓』)、クロオド・アネ(『ブウラ嬢』)、アンリ・ゲオン(『階下の貧者』)、アンドレ・ジイド(『サユル王』)等は、それぞれ興味ある作品を発表して新しい問題を提供した。
度々引合ひに出たヴィユウ・コロンビエ座の首脳ジャック・コポオも、最近、『生れ家』といふ処女劇作を発表して、批評家をアツと云はせた。それは、スカンヂナヴィヤの肉に仏蘭西のソオスを掛け、フラマンの胡椒を振つたやうなものである。イプセンドベリイコポオランクである。しかし、流石に一世の舞台芸術家である。家族制度の悲劇を主題として陳套に陥らず、各人物の性格的対立も、極めて鮮やかな表現に達し、その結構の手堅さ、わけても彼独特とも思はれる微妙な対話のリズムが、此の戯曲をして、傑作の名を擅にさせる所以であらう。兎も角も、此の一作は最近の仏国劇壇に大なるセンセエションを起したのみならず、コポオの名をして、益々光輝あるものと
前へ
次へ
全19ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング