ュ・ド・ブウエリエの『子供の謝肉祭』を選んで、その装飾を画家ドトオマに委託した。
此の演出は、実際、劃時代的成功を収めた。ブウエリエは自然主義の病根を「自然の模倣」に在りとして、ナチュラリスムに対して自らナチュリスムを唱道し、「自然の魂」を捉へる暗示的手法を採用した。それは、今日の「超写実主義」の先駆をなしたものと認められてゐるが、『子供の謝肉祭』には、まだ自然主義そのものから区別される著しい特色は見えないやうである。たゞ、狂燥と愁訴の雰囲気につゝまれた愛慾の世界、道化た仮面の下を流れるほろ苦がい涙の味が、独特なリリスムとなつて一つの傑れた近代悲劇を形造る。そこに、在来の写実劇には見られない「感情の昂揚」がある。彼の思想には、往々かの単純主義者に見るぎごちなさがあり、その技巧には、直接ソフォクレス乃至シェクスピイヤを模倣した点があるやうに思はれるが、彼の作品は、上記『子供の謝肉祭』以後、『女の一生』『奴隷』『テエブ王エヂポス』『トリスタン・イゾルド物語』に至るまで、全体として、直截な心理描写と、超自然に対する一種信仰に似た力の肉迫によつて、極めて感動に満ちた劇的効果を挙げてゐる。
科学者にして哲学者を兼ね、「網膜に依らざる視覚」の生理的発見によつて学界を驚かした詩人ジュウル・ロマンは所謂「ユナニスム」の唱道者である。大戦前、戯曲「都市占領軍」を発表して劇作家としての第一歩を踏み出した。「ユナニスム」に関する詳論は此処でする暇はないが、要するに、群集の心理活動、共同意志の世界を対象とする一種の芸術的立場を指すので、処女作『都市占領軍』は戯曲として欠点の多いものであるが、戦後ヴィユウ・コロンビエ座で上演した『クロムデイル・ヴィエイユ村』は、多くの批評家によつて殆ど黙殺されたにも拘はらず、演出者ジャック・コポオは、これを以て偉大な劃期的作品が屡々遭遇する運命なりとした。その後『放蕩の虜になつたツルアデック氏』及び『クノック』『ツルアデック氏の結婚』の三作は、軽妙なファンテジイと辛辣な諷刺によつて、作者の多面な才能を示すものとして劇壇の注目を惹いた。
彼は、ヴィユウ・コロンビエ座附属演劇学校長として、詩学の講座を担任し、なほ演劇に関する公開講演を行つてゐる。
驚嘆すべき幻想の詩人、透徹した人生の批判者ジョルジュ・デュアメルは、『戦ひ』『彫像の影に』の二作を以て、クロ
前へ
次へ
全19ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング