。しかし、それと反対の立場というものは、これは結局演劇芸術を認めない立場になる。演劇芸術そのものを否定する立場は、これはここで論外としなければならない。しかし、演劇芸術に携わるもの、または演劇芸術を芸術の立派な部門と考えるものは、肉体と精神の関係に於て、肉体は精神の下位にあるという観念を全く一掃しなければならない。これが非常に重要なことだと思う。ただ、ここにかりに一人の俳優が、自分の肉体の技術的訓練、肉体の感覚的魅力というものに絶対的な価値をおいて、精神の美しさ、精神の気高さ、精神の力強さというものを全く顧みないとすれば、これは世間の俳優に対する一種の偏見を益々助長させることになる。自分自身でそれを証明することになる。ところが、そういう世間の偏見というものは、実は俳優のなかに俳優自身がそういう偏見を持っていた所にも大きな原因があるということも忘れてはならない。それと同時に演劇芸術の魅力は、一方、精神に訴える真実と美の世界に重点がおかれていなければならないことを、俳優自身が十分に認識してこそ、はじめて、俳優の演技に、真の意味に於ける気高さ、深さ、重みというものがついて来るのです。
俳優
前へ
次へ
全106ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング