「進歩」しなかつたからだと思ふ。なぜ進歩しないか。彼等はあまりに「人形」でありすぎたからである。彼等は、あまりに「舞台監督の傀儡」であり、「脚本の奴隷」であることに甘んじてゐたからである。そして、驚くべきことには、その上なほ「成功の鍵」を、あまりにも、「流行」脚本の中に求めすぎてゐたからである。一言にして云へば、彼等は、あまりに「他に頼り」すぎてゐたのである。
 自ら恃むところがない俳優たちによつて、形造られてゐる舞台こそ惨めである。――新劇運動は、結局一歩進む前に二歩退いてゐたのである。
 かういふ事実は、今日までの新劇俳優が最も恵まれない時代に生れた証拠であつて、自己の才能を伸ばすために必要な場所と機会とを得るのに、如何に困難であつたかを物語るものである。
 度々述べる如く、俳優養成の事業は、優れた俳優のみがよくこれに当ることを得るものであるが、今日は既に、俳優自身が、自分の進むべき道を開拓し得る時代だと云つていい。なぜなら、これからの新劇は、やうやく、所謂、演劇学者らの手から脱却して、自由に、舞台的生命を創造する機運に向つてゐるから。即ち、理論の時代を過ぎて、実行の時代に遷りつつ
前へ 次へ
全5ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング