つてゐなければならない一般文学的教養を与へ、演劇美学と演劇史の概念を授け、所謂劇詩の伝統と本質に明かな眼を開かしめ、造形美と動性の原理に徹底した見解を作らせなければならない。
 私はここで参考までに、ヴィユウ・コロンビエ座附属演劇学校の内容を紹介しておきたい。(前掲国立音楽演劇学校の内容は、われわれに直接の参考とはならない)
 教務部を左の如く区分す。
[#ここから2字下げ]
文学部 主任ジュウル・ロマン
演劇部 同 ジャック・コポオ
音楽部 同 ダニエル・ラザルュス
体操部 同 エベエル中尉
[#ここから1字下げ]
講義及び作業科目
[#ここから2字下げ]
演劇理論
[#ここから3字下げ]
(第一年度――宗教的起原と社会的意義。劇的観念、悲劇形式及び舞台的手段の発生と進化。劇場建築と演劇材料。上演。俳優の演技と舞台装置。劇的作品)
[#ここから2字下げ]
劇的訓練
[#ここから3字下げ]
(第一年度――自発性及び創造性の訓練。話術。機智の訓練。即興的対話及び演技。ミミック。仮面使用法、其他実習)
[#ここから2字下げ]
学派、共同生活、文明に関する諸問題
[#ここから3字下げ]
(国
前へ 次へ
全10ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング