んだ」
と、浦野今市君は、とぼける。
「すつかりやめておしまひになれないなら、家の方でなんとかしますわ」
夫の永年の習慣を、しかも、それほど害もないと思はれる楽しみを、こゝで急に奪つてしまふ気にはどうしてもなれないのが、細君としての真情であつた。
しかし、細君にさう出られると、浦野今市君も男の意地を立てねばならぬ。
「なんとかするつたつて、どうせお前一人に苦労させるだけのことだ。よし、断然やめる。やめる、やめる、なんと云つてもやめてみせる」
非常な決意である。あまりその声が大きかつたので、隣の部屋で勉強してゐた長女の国民学校二年生が、「お父ちやん、なにやめるの?」と、唐紙を開けて訊きに来た。
浦野今市君は、無理に微笑を浮べようとしたが、頬がつつ張つていふことをきかない。
細君は、夫の顔をちらと見て急いで眼を伏せた。
そして、眼を伏せたまゝ、娘の方へ、少しうつろな声で、云つた。
「あとで教へてあげるから、さ、早く勉強しておしまひ」
それ以来、もうかれこれ二ヶ月になるが、浦野今市君は、文字通り禁酒を実行して来た。時と場所と相手に応じて、或は胃潰瘍と瞞し、或は一滴も飲めぬと白を切り、或は家庭以外ではやらぬと、妙に威張つてみせた。
先づ第一に、会社の同僚が黙つてはゐなかつた。殊にそれまでの飲み仲間は、やゝ敵意をさへ交へた調子で、早く生命保険にはいれなどとからかつた。
浦野今市君は、別にさういふ仲間を怖れはしなかつた。禁酒の理由はどうにでもつけられるが、どんな理由よりも堂々とした理由が実際はある。それをわざ/\吹聴せぬところに、内心、浦野今市君の矜りがあつた。
そして、これまでは、どれほどのものともわからなかつた自分の意志の力を、こゝで試してゐるのだといふ、一種の満足も手伝つて浦野今市君は、むしろ、仲間の無反省を憐れみたいくらゐであつた。
よんどころない会合の席で、皮肉な若手と頑固な上役に盃を押しつけられ、進退|谷《きは》まつて、彼は、粛然と膝を正し、
「折角ですが、実は、思ふところあつて、酒を断ちました。どうかあしからず」
と、空の盃を乾す真似をしてみせた。
一座はどつと笑ひこけた。浦野今市君の台詞《せりふ》としては、それほど奇想天外なのである。
夜おそく帰る夫の、ぱつたりと酒臭い息を嗅がせぬやうになつたその変りやうを、細君は細君で、いくぶん
前へ
次へ
全10ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング