都市文化の危機
岸田國士

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
−−

       一

 都市は元来、その規模の大小にかゝはらず、政治、経済の中央集権的な機構が作りだした、高度技術生活の凝結体である。
 従つて、都市を形作る要素は、それ自体技術文化と緊密に結びついてゐるのだから、民族として発展した基本社会のうちにあつて、おのづから、頭脳的な地位を占めるものである。
 こゝから、首府が地方に対し、都邑が農山漁村などに対して、支配的となり、指導的となり、強圧的となり、搾取的となることがある。都市自体の、近代主義的な優位には、かういふ人為的或は堕性的な傾向がみられる一方、都会人と所謂「田舎の人」との間には、複雑な対立感情が発生したのである。
 こゝで詳しくこの問題にふれることを避けるが、要するに、「文化」といふ言葉の広い意味に於ては、一民族の協同体としての等質文化のほかに、都市は都市としての文化様相を備へ、田舎は田舎としての文化様相を保ち、その何れも、各々の生活表現を豊かに健かに示す限り、互に相侵さず、羨まず、軽んぜず、寧ろ、独自の面貌を誇りつゝ、時に他を慰め、鼓舞し、酔はすことこそが望ましいのである。
 都市文化は、それが技術的に高度なるが故に尊くはない。地方文化は、それが「自然」に護られてゐるのみで愛すべきものとはならぬ。
 近代都市の文化的危機は、それが技術的には高度であつても、「永久的なもの」の欠如、つまり、歴史的なものゝ消滅と雑居的な勢力の横行に原因する。
 一方、都市文化は、「物質的なもの」を多く含んではゐるけれども、それは単に外観であつて、都市には都市の極めて重要な精神があり、都会人は必ずしも「物質的」だとは云へない。たゞ、「物質」に対する観念が、都市と田舎とでは甚だ相違するのである。都会人は、「物」を使用する側から見る。田舎の人は、「物」を作る側、獲る側から見るのである。
 ただ、都会人は、生活をも技術的に考へる傾向があり、「物を使用する」ことに、より多くの興味と欲望を感じ、遂に生産の労苦を忘れて消費の快楽を追ふ結果となる。
 しかしながら、都会人は、あらゆる刺激によつて、心理的に鋭くされ、それが病的にまでなつてゐるものもあるが、また、その鋭さが、精神生活の面で、一種の強味を発揮する場合もある。これは、感覚的に趣味の洗煉といふ形で現れ、頭脳活動に於て速度と飛躍性とが加る。
 近代都市の最も惨憺たる現象のひとつは、その住民の大多数が、いはゆる都会人でなく、または都会人になりきらず、しかも、都会人的要求を満たし、満たさしめんとしてゐる状態である。
 この現象は、いかなる時代の都市にも起り得るものであらうけれど、嘗ては、何れの都市に於ても、ほゞ確認された都市生活の形態があり、その伝統的様式が無言の権威をもつて異郷的なものを同化したのである。
 今日はさうではない。異郷的なものは、寧ろ「新風俗」として迎へられさへもする。それは、そのまゝで都会化しつゝある。これに反撥する何ものもないのである。いづれはハイカラなモンペ姿、粋な国民服も出ようといふものである。
 それはそれでいゝ。だが、問題は、この都会に生れ育つ、次代の市民は、その生れ育つた土地に対して、いかなるつながりを過去と未来にもつことができるかである。そこには、たゞ、変るものがあるだけである。動くものがあるだけである。深まるもの、持続するもの、自分を静かに見戍る何ものもない。つまり、全体として自己を包むもの、自分がそのなかにゐて、そこから受け継ぎ、それをまた更に全体のなかで伸して行くといふ何ものもないのである。
 つまりそこには、愛すべく誇るべき祖国の姿といふものが何ひとつない。彼らは、たゞ、すべての都会人に共通な弱点を背負ひ、強味を強味として発揮し得ない国民となるおそれが多分にある。
 都会文化の高揚は、もちろん、技術的な面に主として注がれなければならぬ。技術は知識と感覚とを基礎とするが、また、道徳とも無縁ではない。例へば公衆道徳の問題にしても、かの消費面に見られる諸設備の倫理的意義を考へるだけでなく、都市を構成する諸機能のひとつびとつについて、それが市民生活を混乱に陥れるか、秩序に導くかを一応吟味してみるがよい。混乱は市民おのおのゝ社会的訓練によつても幾分は救はれるが、なによりも、それらの混乱を生ぜしめない、都市行政の「技術」を必要とする。混乱はすなはち頽廃から野蛮につながる。都会の非文化性は常に国民道徳の脅威である。

       二

 以上の観点から、一般都市文化の危機を踏み越へるために、若干の提言を試みよう。
 先づ、形体として都市の要素をなすものは、道路と建築である。最近におけるわが国の都市の膨脹はまつたくその企画性を無視したものである。これを一朝にして改めることは不可能であるけれども、今からでも決して遅くはないのである。速かに全国の都市を、統制ある機関の手によつて、合理的に、審美的に、そして、特に風土的条件に従つて、発展性ある再建設計画の下におくべきである。この計画はすぐに着手しなくてもいゝ。たゞ、自然膨脹を防ぐ指導案として、各監督官庁にその実行を委しておけばよい。この計画は、単に膨脹面を規定するばかりでなく、主要街路の建築表面の様式をある程度統一する。
 次に、区画整理を断行する。一つの街路は一つの名称を必ずもち、番地はそれぞれの街路のそれぞれの家屋に一定方向から順序に附せられることを原則とする。尋ねにくい人の家といふものがなくなることは、国民協同親和のためにも甚だ好ましい結果を生む。「ずいぶん捜したよ」とか、時には、「いくら捜してもわからなかつた」といふ挨拶を、われひと共にそれほど苦にしない現状が、おそらく、われわれの社交生活を知らず識らず索漠たるものにしてゐることは大きい。
 人に遊びに来いと云へば、いちいち名刺の裏へ道順を書かねばならぬ。この手間と不細工とを、もう誰もなんとも感じなくなつてゐるのであらうか。私の住ひは東京新市域のはづれである。比較的区画整理もできた場所であるけれども、公の町名だけでは、殆ど見当がつかず、二時間も捜して歩いたといふ訪問客もあつた。日本人には膨れつ面をしてゐるものが多いと、よく西洋の女などが云ふ。これで膨れつ面にならなかつたらどうかしてゐるのである。膨れつ面は、怒るにも怒れぬところから出来るのである。だから、私は、市役所に代つていつも詫びを云ふことにしてゐる。ところが、さういふ場所を択んで住ひを求める人間がゐるからわるいとも云ひ得るといふことを、近頃つくづく感じるやうになつた。云ひかへると、国民の為政者への協力が、足りなかつたのである。
 さてその次に、都市の交通機関について一言する。ほかの都会のことはよく知らぬけれども、東京では、人口と面積に比して交通機関がまだ未発達であり、従つて、混み合ふ時の混み合ひ方は言語に絶してゐる。これも屡々市民の不徳として問題にされるけれども、それを調節する方法が考へられてゐるかどうか、東京市民の気質が年々兇悪になり、同胞を同胞と思はぬ冷酷さが養はれて行くのである。当局は速かに、市民と協力してこれが整理方法を考究してほしい。実は大して頭のいる仕事ではないのである。寧ろ、この惨状を見るに忍びないといふ神経のあるなしによつて解決される問題である。一例を挙げれば西洋のある都市で既にやつてゐる番号札制度を採用すれば簡単であらう。
 更に、円タクの運転免許は、兵役をすましたものに限りこれを渡すといふ規定を当分実行すること。少くとも、歩調を揃へることのできない青年に、この危険な職業を委してはおけないのである。
 もうひとつ、都会の隅々から人力車なるものを一掃したい。それによる失業者をどうすることもできなければ、せめて、新しく免許しないことにしてほしい。仏領印度支那の苦力でさへ、近頃はリヤカー式の後押し洋車を「操縦」しはじめてゐるのである。この人力車なるものゝ発明は、抑も東洋の西洋人による植民時代に端を発し、今なほ、極東のエキゾチスムとして白色観光者の間に喧伝されてゐるが、かゝる事情は別として、第一に、人間の労働姿態としても、乗客たる人間との関係に於て甚だグロテスクなものである。最近自動車の払底に乗じて、またまた各所にその数を増した、この居留地撤廃以前の乗物を一日も早く絶滅させたいのは、東亜の盟主たる日本国民の痛切な願ひである。

       三

 私も勧められるまゝにその会員の一人となつてゐるが、実はその事実の成果について迂闊ながらなにも知らぬ、都市美協会なるものがある。たしか半官半民の堂々たる研究諮問機関のやうに聞いてゐる。「都市美」といふ雑誌も発行してゐて、口絵には、建築や公園の「芸術写真」のやうなものがよく出てゐる。車道の石の敷き方にはどんなのがあるかといふやうな例や、醜い看板が並んでゐる不体裁な街頭の例などものつてゐた。
 都市文化の一面は、たしかに、都市美のうちにも窺はれるものである。ところが、都市美に於てすぐれた大都市が、必ずしも、近代都市として好ましい文化をもつてゐるとは限らぬ。巴里や北京を想ひ出すまでもなく、われわれはもはや、この国土にさういふものを求めてゐるのではない。
 都市美の本来の理想は、その建設者と、現住者との一貫した美の理念の発揚にあるのである。それは、個々の建築にも、一連の住宅のたゝずまひにも、街路樹の風情にも、道行く人々の衣裳の好みにも、商店の窓飾りにも、ポスタアにも、看板にも、レストオランの空気にも、劇場や公園の設備にも、裏町の暗い軒下にも、縁日の雑沓の中にも、その民族の特性と時代の意味とをそれぞれに反映した都市生活者の歴史と鋭敏な感性がひらめいてゐることである。
 学校都市には学校都市の、軍事都市には軍事都市の、また工場都市には工場都市の風格と色彩があり、それはそれなりに、都市らしく繁華でも、整然としてゐなければならぬ。新開地の興味は、粗製濫造の模擬都市であるところから発するのであつて、その安手なといふ印象は、特に金をかけないからではなく、都市建設の文化的能力を欠いだ手合によつて次ぎ次ぎに偽物が積み重ねられて行くからである。東京で恐らく最も巨額の資金を投じたと思はれる某大料理店の、顔を蔽ひたくなるやうな卑俗さを嗤ふものは嗤つてゐるが、しかもなほかつ、これが東京での名物のひとつとなりすますのである。田舎の親類をおつたまげさせるだけならまだいゝが、近頃の東京人は、憚るところなく次代の若者をこゝへ連れ込んで競つて飲み食ひさせてゐるのである。都市美低下の極めて重大な症状である。
 ところで、この種の症状は、今や、流行病の如く、全国に蔓延しつゝある。最近どこでも目につく一流と称する新築旅館の部屋部屋の凝つては思案にあまる滑稽な業々しさ、材料と手間と愚劣な技術の濫費、これこそ、都会のならず者と田舎の蓮葉娘との図々しい野合である。
 私はかゝる風潮の一般国民に与へる影響を大きく見積る。うかうかと贅沢の自己満足にひつかゝるばかりではない。これに慣れることによつて、ほんたうに壮麗なものがわからなくなり、高い文化の与へる人間生活の深い快適な味ひさへも見失つてしまふからである。
 特に、時節がら、一挙両損といふべきこの不健全な都会的偽態を撲滅しなければならぬ。奢侈禁止令は、屋外のみをさ迷つてゐる時機ではない。

       四

 都会はまた知識層の働き場所としての特色をもつ。農山漁村にも、個人としては高等教育を受けた人もゐるであらう。しかし、大都会になればなるほど知識人の集団としての職場があり、それは都市の最も中枢的な生活面に反映する筈である。レストオランのムニユーが横文字で書かれてあるといふやうなことだけではない。試みに三大都市の住民の学校程度の比例をとつてみると面白いが、これは誰も正確に数字を云ひあてることはできない。仮に学生を含めて専門学校以
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング