生活の理想を暗示したものでありませう。
 それはとにかくとして、これらの「芸道」の心は、日本人の生活面を通じて、様々な影響と支配との跡を見せてゐるのであります。
 一般に「趣味」と云はれる、本職本業以外の、例へば、読書であるとか、音楽であるとか、手細工であるとか、更に、今日では体育の部類に入れられる登山、ハイキング、運動と娯楽の中間に位するゴルフ、玉突、さては、碁将棋、マーヂヤンの室内競技に至るまでの「余暇利用法」は、概ね、誰でもそのうちの一つや二つは、深い浅いの程度はあつてもこれをもつてゐないものはありますまい。
 その「趣味」が少し昂じて来て、技術的にも腕をあげようといふ野心が生じて来ると、それはもう趣味の領域から脱け出すことになり、また、同じ趣味でも、技術より精神を尊ぶといふやうな行き方もあつて、そこでは、下手の横好きが許され、「暇つぶし」と自ら称しつゝ、それに没頭することによつて悠々自適の快を味ふとか、自ら孤独の境を楽しむとか、更に、隠忍風雲を待つといふやうな精神的満足を得る場合もあります。
 手狭な住居のそここゝを利用して、丹念に盆栽の鉢を並べる人々の心境は、西洋での草花の鉢
前へ 次へ
全42ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング